3月13日は(多分日本だけの)「サンドウイッチの日」だそうだ。「366日の話題事典」(加藤迪男編 東京堂出版1999年12月10日再版発行)に出ている。「3」「13」は「サン」が「1」「イッチ」を挟んでいるところから語呂合わせして制定された。
下手な駄洒落にしか聞えないが、70年以上生きてきた私が知らなかったのだから知らない人が大部分では無いか。とはいえ、根っからの田舎ものだから、知らないのは私だけ、ということもありうる。
東京へ出てきたのが昭和29年、まだ18歳だった。食糧難の時代。今のような飽食の時代が来るなんて想像もしていなかった。又、飽食の事態を招くべく働いたという気も無い。賞味期限とやらで、コンビニが大量の食物を捨てる時代は見たくなかった。
そういう貧乏な青春に育ったから、サンドウイッチなるものを初めて口にしたのは多分記者になってからだったろう。記者になったとはいえ、初めは田吾作記者と蔑まれた。農政担当を仙台ではそう呼んだ。コメ担当だったからサンドウイッチは視野に無かった。
待てよ、仙台の次は盛岡(岩手県)の4年。雑穀県だったから、ここでもサンドウイッチなんて物は少なくとも売ってなかった。すると東京へ戻って政治記者になってからだろうか、食べたのは。
それより前、昭和28(1953)年5月に俳優の鶴田浩二が宮川哲夫作詞、吉田正作曲で「街のサンドイッチマン」を歌って発売している。「ロイド眼鏡に燕尾服 泣いたら燕が笑うだろ」。尤もこの歌は有名な職業軍人の子息が銀座でサンドイッチマンをしていると言うことから歌になったもので食べるほうではない。この頃もサンドウイッチではなくサンドイッチと言っていた。
前と後ろから挟まれた状態の事を「サンドウイッチ(された)」という事がある。このことから、広告を書いた板に挟まれた格好で街中で宣伝を行う人間広告塔の事をサンドウイッチマンと呼ぶ。英語では「sand.」と略する事はあるが「サンドする」「○○サンド」の意味で「sand」を使う事はないそうだ。
さて起こりのことである。実は巷に流れている説は事実と違っていて、はっきりしたことは定かでないらしい。つまり18世紀イギリスの貴族で海軍大臣などを歴任したサンドウィッチ伯爵、ジョン・モンタギュー (John Montagu, 4th Earl of Sandwich)に因む、と教えられた。
彼が無類のホイスト(トランプ遊びの一種)好きで、食事にかける時間も惜しむ程だった。そこで、ゲームの合間に片手で食事が取れるよう、パンに具を挟んだものを用意させていた事から、いつしかこれがサンドイッチと呼ばれるようになった、というものだった。
ところがこれは彼を「貴族のくせに、庶民の食べ物で済ませるだらしない人物だと印象付ける為に彼のライバルが流したデマ」であると言う説があるそうで、結局いずれにしても、はっきりしたことは定かでない、ということになる。
また彼をサンドイッチの発明者とする話もよく聞かされたが、パンに具を挟むという料理自体は古代ローマのオッフラ、インドのナンとして、古くからあったのだそうだ。人を田吾作といいながら嘘を教えた先輩。
「サンド(砂、sand)とウィッチ(魔女、witch)」以外、どんなものでもパンにはさんで食べられるということから、サンドイッチと名づけられたとする説もあるが、ウィッチのつづりが異なるため俗説の域を出ない。
なお、伯爵の領地サンドウィッチ村の名前は、古い英語で「砂の地」を示す言葉に由来するそうだ。
食べる時にフォークや箸などの食器を必要としないので、日本でもすぐ普及した。ピクニックなどの際の食事としても重宝された。同様の理由で、列車で旅行する際の車内食や、航空機などの機内食に用いられる事も多い。駅売り(駅弁)のサンドイッチとしては、大船軒が明治32年(1899年)に行ったのが日本では最初である。
日本では、おにぎりと共にコンビニエンスストアにおける定番商品であり、いまや各店とも様々な種類のサンドウイッチを用意している。アメリカ合衆国ではデリカテッセンの主力商品であり、サンドウイッチのおいしさが店の繁盛に大きく影響するといわれている。
日本では食パンに具を挟んだものを指す事が多いが、それ以外の形式のものもサンドウイッチと呼ばれる。例えば、フランス料理における前菜として、食パンベースのカナッペがあるが、これもサンドウイッチの一種と言える。また、ハンバーガーや、イタリア料理のパニーノもサンドウイッチの一種である。
耳をつけたまま、またフランスパン、ベーグル、ロールパン等を使う物もある。パンはそのまま、あるいはトーストにして、普通はバターやマーガリンを塗ってから具を挟む。これにはパンが具材の水分を吸うのを防ぐ目的もある。風味を付ける為、からしやマスタードを塗る事も多い。
食パンの場合は薄切り(1斤を8枚乃至10枚切りにしたもの)が一般的である。具を挟んだ後、布巾をかけて軽く上から重し(本など)を置き、パンと具材の密着度を高めると、食べる際にバラバラにならなくてよい。
具を挟まずに乗せただけの物は、オープン・サンドウイッチ(オープンサンド)と呼ばれる。ライ麦パンの上に多彩な具材を乗せたデンマーク料理・スモーブローは特に有名。
また、サンドウイッチを専用器具に挟んで両面を焼いたものはホットサンド、細切りした耳なしの食パンに薄切りにした具を乗せ、端から円筒状に巻いたものはロール・サンドイッチと呼ばれる。 細長いパンを切って具材を挟んだものを潜水艦に見立ててサブマリン・サンドウイッチ(サブ)という。
バリエーションとして、パンに具材を挟んだものに溶き卵を絡めて油で揚げたモンテクリストサンドイッチなどもある。
具は特に限定される事はなく、一般的な物として、ハムやローストビーフ等の肉類、ツナ缶やスモークサーモン、小エビ等の魚介類、豚カツやメンチカツ、コロッケ等の惣菜類、ジャムやピーナッツバター等のスプレッド類、チーズや生クリーム(ホイップクリームで代用されることが多い)等の乳製品。
さらに茹で卵(スライス、もしくはみじん切りにしてマヨネーズとあえる)やオムレツ等の調理された卵、キュウリやトマトやレタス等の野菜、イチゴやバナナ等の果物、つぶあん、こしあ餡、うぐいす餡、白あんなどの餡類等があり、複数の具材を同時に挟み込む事が多い。特にベーコン・レタス・トマトの組み合わせはBLTサンドと呼ばれ定番サンドウイッチの1つとなっている。
BLTサンドの場合は、マヨネーズやトマトケチャップで味付けするのが一般的で、薄焼きした卵やゆで卵も一緒に挟むことがある。
また海苔やじゃこ等のいわゆる和風の食材や、焼きそばやスパゲッティ等の麺類までとその範囲は広い。もはやパンが日本食化したのだから、サンドウイッチに味噌汁の定食もあって可笑しくないほどだ。ただしバターの代わりにマヨネーズを塗ったのは認めない。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 2007.03.12
471 サンドウイッチの日 渡部亮次郎

コメント