太宰忌の桜桃食[は]みて一つ酸き
作者は伊沢正江という人。これも句と名前を書きぬいてあるだけで,あとは一切わからないけれども,品種改良が現在ほど進んでいなかった戦前から敗戦後にかけては酸味の強いサクランボが主流だったはずだ。
品種改良の目的は主として売れゆきのよい,消費者の喜ぶ,甘味の強いサクランボを創りだす点にある。大衆受け,俗受けを狙っているわけだが,甘ったるいばかりでは太宰にまつわる桜桃のイメージとしては狂いが生じてしまう。その死に方こそいただけないにせよ,太宰は決して大衆に受け入れられることだけを意図した通俗的な作家ではなかった。
小説『桜桃』の一節――
“蔓[つる]を糸でつないで,首にかけると,桜桃は,珊瑚の首飾りのように見える 東京・三鷹市下連雀四丁目十八番地二号の禅林寺でおこなわれている桜桃忌には,この文章にちなんで太宰の墓にサクランボの首飾りがかけられる。墓前にもサクランボが供えられるという。ぼくは実際に桜桃忌の当日に出かけて現場をみた経験はない。
太宰の表現は,引用した『桜桃』の一節にも色濃くあらわれているように表面的にはいかにも甘ったるくみえる。だが,太宰文学の本質はちがうのではないか。
学生時代に,ある教授が言った。
「太宰など,そろそろ卒業したらどうかね」
なるほど,たしかにそうだと思い,以来,できるものなら“卒業”したいと思いつづけてきた。“青春の文学”とも形容される太宰治の小説は,太宰の口吻をまねていえば,読んでいてときどき“鳥肌立つ”,いやになって本を放りだしたくなるときがある。たとえば『晩年』のなかのいくつかの作品。
しかし,肉体年齢より精神年齢が二十もおさないとつねづね自分を思っているぼくは,いまだに太宰を卒業できないでいる。しかも,いい作品は限りなく心に沁みいってくる。たとえば『津軽』。
ところで,桜桃忌の名付け親はだれだろう。
亀井勝一郎は『無頼派の祈り』(一九七二年・審美社)のなかでこう書いている。
“この命日を,今官一君は桜桃忌と名づけた。晩年の作「桜桃」にちなんだというよりは,季節の果実であること,また太宰が好んだことなど,あれこれ感慨をこめて,この名をつけたわけだ。いい名だと思う。芥川龍之介の命日を河童忌という。河童忌と桜桃忌と,大正,昭和の奇才を偲ぶ二つの名称が出来たわけである。”
今官一は太宰と同じ青森県出身の作家である。不勉強ながら,ぼくは作品を読んだことがない。亀井勝一郎は北海道函館から上京し,三鷹に住んだ。下連雀百十三(現在の三鷹市下連雀二丁目十四番地七号)の太宰とは近所づきあいをしており,墓のある禅林寺にも近い。
亀井勝一郎が奇才として太宰と並べている芥川龍之介が三十六歳で自殺したのは,太宰が弘前高等学校に入学した年だった。愛読していた芥川の自決に太宰は大きな衝撃を受けている。それから二年後にみずから引き起こした自殺未遂事件は太宰最初の自殺未遂として記録されているが,ここには芥川の影響が大きかったようだ。
のちに太宰が芥川を記念した賞をもらおうと,あさましいほどに画策した顛末は有名な話だ。有望な新人として公認された証しとしての賞が欲しいという希求に加え,太宰の場合はパビナールという鎮静剤の中毒にかかって精神が不安定な状態にあり,かつ賞金の五百円をそのパビナール購入の資金にあてたいという側面が強かった。
第一回の芥川賞で次席となり,第二回も貰えなかった。遺書のつもりで書き溜めた作品に『晩年』と総タイトルをつけて出版したのが一九三六年(昭和十一)の六月。今度こそは,と念じた芥川賞だったけれど三たびこの年上半期の選に漏れる。
そして井伏鱒二に説得され,パビナール中毒を治すため精神病院に入院。一九三九年(昭和十四)の一月に井伏の尽力で石原美知子と結婚し,東京府下三鷹村の小さな家に落ちついたのは,その年の九月だった。
三鷹の禅林寺で太宰治の墓は,森林太郎と誌された墓と向きあっている。井伏鱒二は文学上でも生活のうえでも恩師として知られているけれど,太宰が鴎外こと森林太郎を崇敬したという事実は案外知られていない。
森鴎外について太宰は,『花吹雪』という小説のなかで井伏鱒二を彷彿させる“黄村先生”の述懐としてこう特筆している。
“明治大正を通じて第一の文豪は誰か。おそらくは鴎外,森林太郎博士であろうと思う。あのひとなどは,さすがに武術のたしなみがあったので,その文章にも凛乎たる気韻がありましたね。”
黄村先生の言行を伝える“私”は太宰その人にほかならないと受けとっていいだろう。彼は散歩の道すじ禅林寺をおとない,しばしば鴎外の墓のまえに立つ。
“どういうわけで,鴎外の墓が,こんな東京府下の三鷹町にあるのか,私にはわからない。”
そんな疑問をいだきつつも,ひそかに“甘い空想”をめぐらすのである。
“ここの墓地は清潔で,鴎外の文章の片影がある。私の汚い骨も,こんな小綺麗な墓地の片隅に埋められたら,死後の救いがあるかも知れない”
しかし,と彼は思う。
“私には,そんな資格が無い”
“墓地の択[え]り好みなんて出来る身分ではないのだ。はっきりと,身の程を知らなければならぬ。”
と絶望感をもよおし,
“私はその日,鴎外の端然たる黒い墓碑をちらと横目で見ただけで,あわてて帰宅したのである。”
『花吹雪』という作品は小説だから内容を事実そのものと受けとることができないのはいうまでもないけれど,太宰の作品にはその初期から鴎外の名が散見され,つねに畏敬をもって扱われているのは事実である。太宰の遺骨が鴎外のそばに眠ることになったのは,遺族がそういう彼の心情をくみとったかららしい。
ちなみに書き加えておくなら,一九二二(大正十一)に没した鴎外の墓は,はじめ向島の弘福寺に建てられた。その一年後に向島は関東大震災でほぼ全滅する。そして弘福寺にいた木村宜豊[ぎほう]という禅師が三鷹禅林寺の住職になった。それとともに森家の墓所も禅林寺に移った,という経緯がある。
鴎外忌は桜桃忌の翌月,七月九日である。そして,その翌日が井伏鱒二の祥月命日にあたる。鴎外六十歳,井伏は九十五歳で死んだ。ともに老醜というイメージからは遠い晩年を送った。
太宰は老残を忌み嫌った。享年の三十九という歳は微妙な年齢である。いまなら中年だが,むかしは数えの四十歳を“初老”といった。“不惑”ともいう。不惑をまえに太宰は渦をまく惑いのなかに溺れたのか,それとも死を選ぶことにおいては迷いを感じなかったのか。
太宰は梅雨のうっとうしさに根負けして死んだ――という「地に紫陽花,天に虹」で洩らした軽薄な愚見を,いまさら撤回するつもりはない。ただ,みずからの老いを恐れて死を急いだのかもしれない,とだけはつけ加えておきたいと思う。
老いとは,なによりも創作力の枯渇であり,精神的な衰えだったろう。太宰の死も,芥川の死と同様,やはり敗北以外のなにものでもなかっただろうが,たんに敗北と決めつけてばかりいてもしようがない。太宰が死線を越えて生き延びるにはなにが必要だったか,をぼくは考えている。
“桜桃と紫露草はひそかにおのれの生誕を飾るゆかりの花と果実である。”
この太宰の口吻を借りていえば,桜桃は彼の敗北を飾る果実だといっていい。“飾る”とは,あざやかな色彩と酸味で惨敗の遣りきれなさを中和してくれているという意味にとってもいい。
だが,梅雨の降りしきるさなかでの情死という表象が喚起する単純な遣りきれなさの奥に,底なしの遣りきれなさが黒々とよこたわっている。
人生に仕掛けられた罠のような絶望から太宰ははいあがらなければならなかった。太宰のような俊才がその罠の存在を感知できなかったはずはなく,抜けでようとあがきつつ,ついに力尽きたのだ。
そのあがきの過程で分泌された苦汁のような作品群は,ぼくを戦慄させる。新鮮な果実が内包した,ぞくりと身をすぼめる触感,色鮮やかな表皮に包みこまれた酸っぱい果肉――それが太宰の桜桃なのだ。(父魚文庫より)
619 619 酸っぱい桜桃(2) 吉田仁

コメント