永井荷風の日記「断腸亭日乗」大正12年9月1日の記述は以下の如し。東京麻布の洋館「偏奇館」で大地震{関東大震災)に見舞われた。
九月朔(ついたち)。忽爽雨やみしが風なお烈し。空折々掻き曇りて細雨煙りの来るが如し。
日なさに正午ならんとする時、天地忽(たちまち)鳴動す。予、書架の下に坐し「櫻鳴館遺草」を読みいたりしが、架上の書帙(しょちつ)頭上に落ち来たるに驚き、立って窓を開く。
門外塵煙濛々、ほとんど咫尺(しせき)を弁せず。児女、鶏犬の声しきりなり。塵煙は門外人家の雨下したるがためなり。
予もまた徐(おもむろ)に逃走の準備をなす。時に大地再び震動す。書巻を手にせしまま、表の戸を排(おしひらい)て庭に出でたり。数分間にしてまた震動す。身体の動揺、さながら船上に立つが如し。
門によりて、おそるおそるわが家を顧みるに、屋瓦少しく滑りしのみにて、窓の扉も落ちず。やや安堵の思いをなす。
昼餉をなさんとて表通りなる山形ホテルに至るに、食堂の壁落ちたりとて食卓を道路の上に移し、二、三の外客、椅子に坐したり。
食後家に帰りしが、震動やまざるをもって内に入ること能(あたわ)ず。庭上に坐して唯戦々恐々たるのみ。物凄く曇りたる空は夕に至り次第に晴れ、半輪の月出でたり。
ホテルにて夕餉をなし、愛宕山に登り市中の火を観望す。十時過ぎ、江戸見坂を上り家に帰らんとするに、赤坂溜池の火は既に葵橋に及べり。河原崎長十郎一家来たりて予の家に露営す。葵橋の火は霊南坂を上り、大村伯爵家の隣地にてやむ。わが庵を去ること僅かに一町ほどなり。
「咫尺(しせき)を弁せず」とは、暗くて近距離も見分けがつかないという意味だそうだ。
荷風散人は大地震にもかかわらずホテルでちゃんと食事をとっている。さすがと言うか、やはり変人のようだ。「地震だろうが火事だろうが腹は減るだろうが」と荷風は言うだろう。
1ヵ月後の10月3日の日記にはこんな記述がある。
「帰途、銀座に出で烏森を過ぎ、愛宕下より江戸身坂を上る。坂上に立って来路を顧みれば、一望、唯、渺渺(びょうびょう)たる焦土にして、房総の山影遮るものなければ近く手にとるが如し。
帝都荒廃の光景、哀れというも愚かなり。されどつらつら明治以降大正現代の帝都を見れば、いわゆる山師の玄関に異ならず。愚民を欺くいかさま物に過ぎざれば、灰燼になりしとてさして惜しむには及ばず。
近年世間一般、奢侈驕慢、貪欲飽くことを知らざりし有様を顧みれば、このたびの災禍は実に天罰なりというべし。なんぞ深く悲しむにおよばむや。民は既に家を失い、国ど(国庫の財貨)また空しからんとす。外観をのみ修飾して百年の計をなさざる国家の末路は即ちかくの如し。自業自得、天罰覿面(てきめん)というべきのみ」
最後の一節はいかにも荷風らしさがあふれている。軽佻浮薄な世間を斜に構えて見下し、距離を置き、そして襤褸の中に儚く美しいものを見つけたいという美学が読み取れる。人の世の本質を鋭く突いた言葉は、84年たっても古びず、今書かれたばかりのように光り輝いている。
コメント