970 消えた岡田政調会長 古沢襄

民主党の新しい執行部体制は、紆余曲折の末に決まった。小沢代表が考えたのは、小沢氏に距離を置く岡田克也元代表の政調会長起用だったという。岡田氏をあえて政調会長に据えて党内の批判勢力の芽をつみ、来るべき総選挙に挙党体制で臨む布石を敷こうとした。
非公式な打診に対して岡田氏は拒否したという。周辺には「おれが政調会長になったら、党の基本政策を徹底的に見直す」と小沢批判を隠さなかった。やはり代表時代に打ち出した消費税率引き上げ政策を小沢氏が否定したことで、民主党の在り方、基本路線で相容れないものを悟っている。
小沢手法は政権交代の目標を達成するためには、共産党とも手を組み、自民党を追い落とす一点に賭けている。政権を手中にした後で異なる政策は排除する”純化路線”の考え方が根底にある。まさに”壊し屋”の性格は変わらない。
岡田手法は基本政策で一致する政策集団を核にして政権をとる姿勢である。基本政策で一致すれば、自民党との提携、政策連合も厭わない。前原前代表も同じ思考をとっている。基本政策が先か、政権奪取が先か、という違いは、単なる手法の対立以上のものがある。
岡田氏の態度をみて小沢代表はすかさず次の一手を打つ。直嶋正行参院議員の政調会長起用である。これからは参院が主戦場になるという小沢氏らしい戦略なのだが、輿石参院議員会長は事前に小沢氏から詳しい相談がなかったと怒りを隠さなかった。最終的には了承したものの参院には福山哲郎参院政審会長がいる。
同じ参院議員で政調会長と政審会長が並立することは、うまく機能すれば良いが、下手をすると主戦場の参院で民主党は二つの司令塔を持つことになりかねない。
参院が与野党の地位が逆転して、衆院との間の”ねじれ現象”が生まれているから、与野党の政策協議のうえで、政調会長のウエートが格段と強まっている。竹中平蔵氏は「これからの政調会長は、国会対策の視点を備えた重要ポスト」と位置付けている。
小沢氏は原理主義者といわれるが、半面では超現実主義者でもある。目的を達するためには水と油の共産党や社民党とも手を組むしたたかさが身上である。理念や政策をもって身上とする岡田氏や前原氏とは、本来合う筈がない。
小沢主導で参院選に勝ったのだから、小沢批判のグループは当面静観するしかないが、新しい執行部体制は、一皮むけば爆弾を抱えて船出したといえる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました