自民党総裁選はリベラル福田康夫氏が優位に立ったという。リベラルとは米国では左寄りのスタンス。新保守主義の色濃い安倍首相が挫折したことによって、自民党内にある振り子の原理が作動して、時計の針が左に振れたともいえる。
党内に旧社会党グループを抱え、共産党や社民党とも国会で野党共闘を組む民主党にとっては、やりにくい相手の登場ではないか。リベラル民主党との違いが見えにくくなる。小沢一郎氏とリベラルを重ね合わせるのは何か違和感を感じるが、福田氏は明らかに左寄りの路線である。
それだけに安倍氏を支えてきた新保守主義者は、福田氏に敵対的な感情を抱くであろう。安倍内閣が誕生した時に、起用された中川前幹事長は左にウイングを広げようとして安倍氏と対立している。中川氏は安倍氏の本質である新保守主義的な傾向が、露骨にでることを押さえようとした。
郵政総選挙で自民党を追われた議員の中には安倍首相と信条をひとつにする平沼赳夫氏らがいた。安倍首相が離党議員の復党に熱心だのに対して、中川氏は誓約書を迫り、復党に厳しい条件をつけた背景は、ここにある。平沼氏の復党はまだ実現していない。
このような中で安倍首相は、高支持率を背景にして①改正教育基本法②防衛庁の省昇格関連法③改正テロ対策特別措置法④地方分権改革推進法⑤改正貸金業規制法⑥改正官製談合防止法(議員立法)⑦憲法改正の手続きを定める国民投票法を次々と成立せている。
不幸にして病気のために退陣を余儀なくされたが、歴代内閣が手を染めることが出来なかった懸案を解決した功績は残った。だが党内のリベラル派や朝日新聞、毎日新聞、共同通信などから安倍政治に対する批判や反発が広がったことは否めない。
新保守主義は一歩後退、二歩前進を目指す地均しの段階に入ったとみるべきであろう。時計の針は左に振り切れば、また右に振れ戻る。
靖国参拝に固執した小泉前首相は、新保守主義論者ではない。小泉改革はグローバルな世界経済の潮流の中で旧来型の諸構造を破壊して、市場経済型に変革する構造改革路線であった。新保守主義の理念は持ち合わせていない。
日本の新保守主義は米国のネオコンとは異質のものである。日本の伝統や文化を重んじる民族主義的な傾向が強い。その意味では一歩後退しても根強い支持層がある。対米国、対中国、対北朝鮮外交で”主張する外交”に共感する国民意識は、意外とひろく根付いている。
アジア外交を重視するリベラル福田外交が起動すると、国内世論は賛否両極に分かれるのではないか。国内政策では格差是正、地方重視、年金問題など社会保障政策に力を注ぐであろう。民主党との政策協議も活発化しそうである。インド洋における自衛艦の給油業務が中断されても静観を決め込む可能性がある。その時に対米外交を、どう繕っていくのか、課題は山積している。
990 リベラル福田康夫氏とは? 古沢襄

コメント