しかし日米の防衛産業からみれば、「日米平和・文化交流協会」は将来”金の卵”を産んでくれるという期待があるのだろう。同協会は2003年から毎年、日米の防衛・国防関係者を集めて「日米安全保障戦略会議」を主催し、今年も今月7~9日に都内で同会議を開き、米軍需企業などの防衛装備品の展示会が催された。
「日米安全保障戦略会議」の東京会議における総合司会担当した宝珠山昇元防衛施設庁長官が過去のメインテーマをメモにして公表している。勉強会とはいうもの将来の日本の安全保障政策について真剣な検討が行われてきている。
第8回日米安全保障戦略会議(2006・08・09~11:キャピトル東急ホテル)における発言(抜粋)
第1日目(2006年08月09日(水))
午前の部「日米新ミサイル防衛構想について」
司会の冒頭発言
基調講演
石破茂衆院議員・安全保障議員協議会理事
キース・マクナマラ米国ミサイル防衛庁副長官
大古和雄防衛庁防衛政策局長
ベーカー・スプリング ヘリテージ財団上級研究員
午後の部「日米新ミサイル防衛構想と技術交流」
パネルディスカッション
ウォルター・ドラン レイセオン・カンパニー
ジェームス・J・クイン ノースロップ・グラマン・コポレーション
デビッド・キア ロッキード・マーティン・コーポレーション
西山淳一三菱重工(株)航空宇宙副事業本部長
世良直巳川崎重工(株)航空宇宙カンパニー 理事、技術研究本部副本部長
山下守日本電気(株)航空宇宙・防衛事業本部長
第2日目(2006年08月10日(木))
午前の部「新QDR戦略と日米同盟への期待(GSOMIAを含む)
司会の冒頭発言
基調講演:
ウイリアム・コーエン前米国防長官
ジェームス・E・アワー ヴァンダービルト大学 日米研究協力センター所長
久間章生衆院議員・安全保障議員協議会副会長
松本剛明衆院議員・安全保障議員協議会理事
西岡喬日本経団連副会長(三菱重工会長)
午後の部「新QDR戦略と日米同盟への期待(GSOMIAを含む)
パネルディスカッション
ウイリアム・コーエン前米国防長官
ジェームス・E・アワー ヴァンダービルト大学 日米研究協力センター所長
グレゴリー・ハイスロップ ザ・ボーイング・カンパニー
久間章生衆院議員・安全保障議員協議会副会長
松本剛明衆院議員・安全保障議員協議会理事
松村昌廣桃山学院大学教授
第3日目(2006年08月11日(金))
午前の部「ホームランドセキュリテイ・NBCテロ対策問題」
基調講演
トム・リッジ 国土安全保障省初代長官
葛西敬之 東海旅客鉄道会長
スティーブン・リーブス米陸軍少将 化学・生物統合防衛計画司令室司令
前原誠司衆院議員・安全保障議員協議会理事
杉田和博前内閣危機管理監
午後の部「ホームランドセキュリテイ・NBCテロ対策問題」
パネルディスカッション
浦島充佳(東京慈恵会医科大学助教授)の発表内容(2006/8/14 Up)
第7回日米安全保障戦略会議(2006・05・04:ヘリテージ財団(ワシントンD.C.)
出演者
日本側・久間章生衆議院議員(安全保障議員協議会副会長)
玉澤徳一郎衆議院議員(安全保障議員協議会常任理事)
中谷 元衆議院議員(安全保障議員協議会 常任理事)
米国・スタンレー・ロス元国務次官補
ジェームズ・ボドナー 元国防副次官現・コーエン(前国防長官)グループ重役
(司会者) バルビナ・ホアン ヘリテージ財団 北東アジア研究部門 上級政策アナリスト(博士)(続く)
1209 「日米平和・文化交流協会」の活動(2) 古沢襄

コメント