1601 「107」人が目指すもの 渡部亮次郎

<北川正恭・前三重県知事らが結成した「地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合」(せんたく)と、これと連携する超党派の議員連盟「せんたく議員連合」の合同発足総会が3日、都内のホテルで開かれた。
議連には、自民(51人)、民主(47人)、公明(8人)、国民新(1人)各党の計107人が参加した。
議連の共同代表は、自民党の河村建夫・元文部科学相、民主党の野田佳彦・元国会対策委員長が務めるほか、自民党から園田博之政調会長代理、菅義偉選挙対策副委員長、民主党から岡田克也、前原誠司両副代表ら党幹部も加わった。
議連は、国会改革、地方分権、「霞が関」改革、地球環境問題の各テーマで分科会を設けて議論し、次期衆院選の各党政権公約(マニフェスト)に反映させていく考えだ。河村氏らは当面、国会改革を重点として、会期制の見直しなどを検討課題に位置づけた>。3月3日19時32分配信 読売新聞
顔ぶれを見ると、改革小泉支持者と小沢忌避者ばかりである。公明から入ったのは忍者であろう。果たしてこれが「新党」まで進むだろうか。新党が出来れば大変な人気を博するだろうが、身を捨てて奔走する「竜馬」が居ない。誰か立て!竜馬
自民党支持者では、票欲しさに創価学会・公明党の「たかり」に唯々諾々と応ずる自民党に相当強い不満が高まっている。特に連立重視の立場から国会対策上、公明党への譲歩続きだから福田首相への支持率低下はそれを裏付ける何物でもない。
一方、民主党の党運営について小沢路線への党内不満も高じている事は隠せない。小沢のピノキオが山岡国対委員長だが、硬直した自民党対決が、果たして来るべき衆院選挙での民主党勝利に結びつくとは限らない、との批判が燻っている。
判官贔屓というものがある。源義経を薄命な英雄として愛惜し、同情すること。転じて、弱者に対する第三者の同情と贔屓。日銀総裁人事への不同意をあからさまにする民主党に対しては財界だけでなくビジネスマン幹部からも自民党への「判官贔屓」が出ている。
去年の参院選挙。あれを民主党の勝利と見るか自民党の敗北と規定するか。私は自民党安倍坊ちゃん政治に対する地方住民、農村の拒否反応と見る。決して民主党歓迎ではない。二者択一だから民主党に入れただけである。
そう分析しない菅直人代表代行や鳩山幹事長は「反自民」の姿勢を強めることで次期衆院選挙でも勝利できると考え審議拒否という強行策をとっているが、これは大失敗に終わるはずだ。審議拒否をした野党が果実を手にした事は憲政史上あり得ない。
日本の有権者は審議拒否を最も嫌悪するからである。而して「判官贔屓」だ。ヒラリー・クリントンの失敗も「判官贔屓」にやられた事だと言うではないか。判官贔屓は洋の東西を問わず国を動かす力なのだ。
小沢氏が審議拒否の期間を「1週間」と定めたが、有権者はその意味が理解できていない。しかも審議に復帰する時、如何なる理屈を用意できるのか。その時、用意できるはずが無い。有権者は小沢氏を見捨てるだろう。
「107」人は反福田と反小沢の立場だけで超党派で集まってみただけだろうが「107」となると本人たちも驚愕する数字だった。
「現政界の閉塞感はこれほど強烈なのか」と意識し合えば新党結成に走るのは早いかも知れない。
蛇足ながら現福田政権はあくまでも麻生太郎政権阻止だけを企図した野中広務氏と手下古賀誠選挙対策委員長の思惑だけで生まれた「陽炎」政権。人気の出るわけが無い。だから野中氏らは困惑して新勢力の結集に汚く反応するはずである。
杜父魚ブログの全記事・索引リスト(3月3現在1605本)
杜父魚ブログの全記事・索引リスト(3月3現在1605本)

コメント

タイトルとURLをコピーしました