1685 ベートーヴェンの命日 渡部亮次郎

3月26日は楽聖忌として知られるが、これはベートーヴェンの命日だからである。40過ぎの頃、ボンの生家を訪ねたことがあるが、休日で入館できなかった。以下「ウィキペディア」で「勉強」する。
《楽聖》は他にもバッハやモーツァルト、ショパン、エルマン(ヴァイオリニスト)などにも冠される称号であるが、単に《楽聖》とだけ言った場合はベートーヴェンを指すことが殆どである。日本では《楽聖》といえばベートーヴェンが定着している。
ところが、容姿は小太りで身長も低く、黒い顔は天然痘の痕で酷く荒れていたという。表情は有名な肖像画の数々や、デスマスクや生前ライフマスクを作っていたこともあり判明している。生涯独身。
若い頃は結構着るものに気を遣っていたが、歳を取ってからは一向に構わなくなり、「汚れ熊」が彼のあだ名となった。そうした風体のため、弟子のチェルニーは少年時代に初めて会った時、ロビンソン・クルーソーを思わせる、という感想を抱いた。
浮浪者と間違われて逮捕される事も何度も有った。ただ身なりには無頓着だったが手だけは念入りに洗うのが常であった。
性格は、ゲーテに「その才能には驚くほかないが、残念なことに傍若無人な人柄だ」と評されるように、傲慢不遜であったとされる。頑固さは作品にも反映されている。ゲーテには絶交された。
このように非常に厳しかった反面、実は冗談・語呂合わせを好んだ。諧謔性が発揮された作品も幾つも残っている。また自分も必ずしも楽譜通りに演奏しないのに、楽譜通りに弾かない演奏家には激しい非難を浴びせたという。
日本では、クラシック界の作曲家は「バッハ」、「モーツァルト」のように原語の発音で表記されることも多いが、ベートーヴェンの場合だけなぜか英語読みが一般的になっている。
ドイツ語では“Beethoven”は「ベートホーフェン」、一般的には「ベートーフェン」と読まれる。だから日本でも明治時代の書物の中には「ベートホーフェン(ビートホーフェン)」と記したものが若干ある。
しかしなぜか程なく「ベートーヴェン」が浸透した(唯一の例外は、NHKおよび教科書における表記の「ベートーベン」である)。
中国では外来語のvをfまたはwの異音と見なすので、「貝多芬(Beiduofen)」となる。
ドイツの作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven、は1770年12月16日ごろ寒村ボンで生まれ1827年に死去した。60歳に満たなかった。
父ヨハン、母マリアの次男。ヨハンは宮廷歌手であったが、アルコール依存のために喉を患っており、収入はほとんどなかった。
だから一家はボンのケルン選帝侯宮廷の歌手(後に楽長)であった祖父の支援により生計を立てていた。この祖父が亡くなると一層生活が苦しくなった。
幼い頃から、ベートーヴェンは父から強制的に音楽の教育を受けた。父の目的は、才能を利用し収入を得ることだった。1778年にはケルンでの演奏会に出演し、1782年よりクリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事した。
10代には、父に代わって家計を支えていた。母マリアは父とは対照的にベートーヴェンを大切に育てた。ベートーヴェンの才能が認められ、収入を得た際には涙を流して喜んだという。
1787年、16歳のベートーヴェンはウィーンでかねてから憧れを抱いていたモーツァルトに出会い弟子入りを申し入る。しかし申し入れた矢先に母が死去し、父と幼い2人の弟の世話のためモーツァルトに師事することを断念した。
1792年からウィーンに移住して活動を開始するものの、そのころ既にモーツァルトは死去しておりハイドンに師事した。ウィーンでのベートーヴェンはピアノの即興演奏の名手として名声を高めた。このころに父は死去する。
20歳代後半ごろからベートーヴェンは持病の「難聴」が徐々に悪化、後年には中途失聴者となる。音楽家として聴覚を失うという死に等しい絶望感から1802年には自殺も考えた。
しかし「ハイリゲンシュタットの遺書」と呼ばれる文書を書くことによって、強い精神力をもって自らの苦悩と向き合い、再び生きる意思を得て新しい芸術の道へと進んでいくことになる。
1804年に交響曲第3番を発表したのを手始めに、その後10年間にわたって中期を代表する作品が書かれ、ベートーヴェンにとっての傑作の森(作家ロマン・ロランによる命名)と呼ばれる時期となる。
晩年は、慢性的な腹痛や下痢など体調の悪化に加え、甥カールをめぐる養育権争いやカールの自殺未遂事件が起こり、苦悩の日々を送っている。
しかし交響曲9番やミサ・ソレムニスといった大作を発表した前後からの晩年の作品群はベートーヴェンが到達した境地の高さを示すものとなっている。
こうして名実ともに一流の作曲家となったベートーヴェンであったが、長期間の飲酒癖(とくに質の悪いワインを好んだ)により肝硬変から黄疸と肝不全を患って、もはや治癒の見込みはなくなっていた。
1826年、ベートヴェンの病は命を脅かすほどまでに進行し、シューベルトなどが見舞いに訪れるなどしていたが、1827年3月26日、ついに波乱に満ちた56年の生涯を終えた。
ベートーヴェンが亡くなったとき、ウィーンには嵐が吹き荒れていた。臨終の床のベートーヴェンは、稲妻が閃きすさまじい雷鳴がとどろいた瞬間に起き上がり、自分の拳を睨みつけ、目に見えぬ何者かと戦うようなしぐさをしたかと思うと、そのまま息を引き取ったと伝えられる。
医学的に見て、肝不全の患者は光に脳過敏状態となり、大げさに反応するとされ、ベートーヴェンの場合もそれにあてはまる。その葬儀は3万人もの人々が駆けつけるという異例のものであった。
ベートーヴェンの後の音楽家への影響は甚だ大きい。彼以降の音楽家は大なり小なり彼の影響を受けている。
ベートーヴェン以前の音楽家は、宮廷や有力貴族に仕え、作品は公式・私的行事における機会音楽として作曲されたものがほとんどであった。
ベートーヴェンはそうしたパトロンとの主従関係を拒否し、大衆に向けた作品を発表する音楽家の嚆矢となった。音楽家=芸術家であると公言した彼の態度表明は、音楽の歴史において重要な分岐点となる。
中でもワーグナーは、ベートーヴェンの交響曲第9番などの作品に触発された。その後ワーグナーはロマン派の急先鋒として、音響効果の増大に成功し、ベートーヴェンの用いた古典的な和声法を解体し、トリスタン和音の代表される和声で調性を拡大した。
一方のブラームスは、ロマン派の時代に生きながらもワーグナー派に加わらず、あくまでもベートーヴェンと同じ音楽形式を用いて作曲をし、ロマン派の時代の中で古典派的な作風を保った。
彼を評価する際に、聾者となりながらも音楽家として最高の成果をあげた不屈の精神からロマン・ロランをはじめ彼を英雄視する人々が多く生まれた。
この考え方により、聴衆や評論家が、ベートーヴェンの恋愛状態・経済状態、シンドラーによる逸話を、鑑賞の際に重視してしまい、客観的な音楽事象より先に立たせ、ベートーヴェンを理解しようとした事は否めない。
ベートーヴェンは、とかく、神童・天才と呼ばれたモーツァルトと比較されるが、モーツァルトが生まれながらの音楽の天才であったのに対し、ベートーヴェンは寧ろ努力肌であり、曲の中に表れるその人間性に惹かれる人が多い。
日本ではモーツアルトよりファンが多いといわれている。私はその日の気分によって好みが違い、ベートーヴェンを聴くと沈む。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杜父魚ブログの全記事・索引リスト(3月21日現在1684本))

コメント

タイトルとURLをコピーしました