1756 欧州世論、中国が最大の脅威 宮崎正弘

中国が最大・最悪の脅威と欧州世論の風向きが変わった。FT・ハリス合同調査で平均31%が中国を脅威と不安視。
フィナンシャル・タイムズとハリス社の合同世論調査は、毎年、独・仏・英・イタリア、スペインの五カ国で実施されている。
「どの国がもっとも脅威か?」という設問にヨーロッパ人の心理が投影される。過去のロシア、北朝鮮への不安視は希釈され、大西洋同盟のパートナーだった米国を脅威視するようになったのは冷戦終了後の特色だが、これまでは「偉大」な印象も残存していた中国観が、劇的に変化していることが判明した。
この調査は3月27日から4月8日にかけて欧州五カ国で行われた。結果は以下のようだ。
 イタリア
 中国が脅威     47%
 米国が脅威     21%
 イラン       13%
 フランス
 中国が脅威     37%
 米国        30
 イラン       11
 ドイツ
 中国が脅威     35%
 米国        28
 イラン        7
 イギリス
 中国が脅威     28%
 米国        27
 イラン       10
フィナンシャルタイムズ(4月16日付け)に依れば、昨年の中国が脅威とした回答より、およそ二倍に増えており、昨年トップだった北朝鮮は番外に外れた。
チベットにおける中国共産党の暴政に嫌気したことが大きいが、欧州の身近な問題は不法移民、密航の流入と夥しいチャイナタウンの出現が、おおきな政治問題となっているからである。
またイランへの援助や技術提供をしているドイツでは、イランへの脅威が極めて希薄である実態も浮かび上がった。
杜父魚ブログの全記事・索引リスト(4月6日現在1744本)

コメント

タイトルとURLをコピーしました