松下幸之助(まつした こうのすけ)は4月27日に死んだ。平成元年(1989年)のこと。享年94。一生で約5,000億円の資産を築いたと推定される。
明治27(1894)年11月27日、和歌山県海草郡和佐村千旦ノ木(現:和歌山市禰宜)に小地主松下政楠・とく枝の3男として生まれた。家が松の大樹の下にあったところから松下の姓がつけられたといわれる。
松下電器産業創業者であり、松下電器産業を一代で築き上げた日本屈指の経営者である。また、政治家の育成にもあたり、松下政経塾を創設した。その他、PHP研究所の創立者でもある。松下関係者からは「社主」と称されたこともある。
血液型はA型。1899年頃、父親が米相場で失敗して財産を失ったため、一家は和歌山市本町1丁目で下駄商を始めたものの商売に失敗し店を畳んだため、小学校を4年で中退しわずか9歳で宮田火鉢店に丁稚奉公に出た。
その後、五代自転車での丁稚を経て、16歳で大阪電燈(現:関西電力)に入社し、7年間勤務する。
後に同社を退社し、当時生活していた大阪府東成郡鶴橋町猪飼野(現:大阪市東成区玉津2丁目)にて、妻むめのとその弟である井植歳男(後に三洋電機を設立、1969年没)の3人でソケットの開発を開始した。
1918年に大阪市北区西野田大開町(現:大阪市福島区大開2丁目)へ移転し、「松下電気器具製作所」(現:松下電器産業)を個人創業する。アタッチメントプラグ、電池式自転車用ランプなどを開発し、ヒット商品を数多く生み出した。
1925年には「ナショナル」ブランドを立ち上げ、乾電池やラジオ受信機などの製造を始める。1989年3月31日までは音響部門もナショナルだったが、1989年4月1日以降はパナソニックにブランドを変更、2009年度内にパナソニックへ統一予定。
戦後はGHQにより制限会社に指定され、幸之助も公職追放になってしまう。しかし、幸之助は「松下は一代で今の会社を築いたものであり、買収などで大きくなったわけでもない。松下は財閥ではない」とGHQに抗議を続けた。
1946年11月、PHP研究所を設立。その後、松下電器労働組合のGHQへの抗議もあり、制限会社指定を解除され、1947年に社長に復帰する。
戦後のデフレ経済に松下も例外無く苦境に陥り経営危機を迎えたが、直営工場の操業時間短縮・人員大量整理・賃金抑制を断行し危機を乗り切った。この当時の経営手法を当時のマスコミが揶揄して物品税の滞納王などと報道された。
しかし、自ら営業本部長代行を兼務、窮地を救った。1960年に和歌山市名誉市民となる。1973年、80歳になるのを機に現役引退し、相談役に退いた。1974年には明日香村名誉村民となる。1989年4月27日に肺癌のため逝去。法名は光雲院釋眞幸。
1950年以降長者番付で10回全国1位を記録(1955年~1959年、1961年~1963年、1968年、1984年)、また40年連続で全国100位以内に登場した。
松下幸之助は経営の神様と呼ばれ多くの経営者の目標とされた。米タイム誌国際版の表紙を飾った2人目の日本人の実業家である(1人目は戦前日本郵船の各務鎌吉)
有名な発言として「月給10万円の人は月100万円の働きを、月給20万円の人は月 200万円の働きをして欲しい」と語ったとされる。
また、「松下はどのような会社ですか?」という質問に対し「松下電器は人を作る会社です。あわせて家電を作っています」と答えた。
1970年にはナショナルショップの後継者を育成する学校「松下電器商学院(現:松下幸之助商学院)」を設立。のちに中村邦夫が創設した「スーパープロショップ」の母体となった。
浅草寺大提灯東京都台東区にある、浅草寺の正面雷門と大提灯は、1960年に幸之助による寄贈で再建されたものである。
自転車屋に丁稚奉公していた頃、使い走りでよくタバコを買いに行かされた。そのときいちいち買いに出かけるよりもまとめ買いしておけばすぐにタバコを出せる上、当時まとめ買いすると単価が安くなるため、これを利用し独りで儲けた。
しかしこれを奉公仲間から告げ口され店主から大目玉を食らう。この頃から経営の才覚をあらわしていたと同時に独りだけ大きく得をしてはならないということに気づく。
1970年の日本万国博覧会(大阪万博)開催中のある真夏の暑い日、松下電器の展示館の前に並ぶ客と一緒に並び、実際に展示館に入るまで2時間ほど並んで待った。
その際、並んで待っている間は全く陽射しを避けるところがないことに幸之助が気付き、展示館の担当者に紙製の日よけ帽子を配布するよう指示した。
この帽子に「松下館」と文字を入れたためにそれが宣伝効果となり、松下館は連日満員で長蛇の列をつくったという。顧客への細かい配慮を利益に結びつけた良い例である。
完成直後の新商品を見て、製造担当者に「ご苦労さん。ええもんができたな。さあ、今日からこの商品が売れなくなるような新商品をすぐに作ってや」といった話は余りにも有名である。
郷里に和歌山県出身の友人達から贈られた「松下幸之助君生誕の地」の石碑があるが、題字は同郷の湯川秀樹博士の筆によったものである。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杜父魚ブログの全記事・索引リスト(4月20日現在1782本)
1785 松下幸之助の生涯 渡部亮次郎

コメント