六月に入ったら小沢一郎氏の選挙区・岩手四区に行って三日間ほど滞在する。十年以上も前のことになるが、親戚の北島暲男沢内村会議長から「沢内村で岩手中部地区の村議会議をやるので、中央政局の話をしてくれないか」と頼まれた。小渕内閣の頃である。
総選挙となるとこの村議たちが、それぞれの贔屓筋を担いで手足となって選挙運動に精をだすので、その底辺の人たちと話をするのも面白いと思って引き受けた。郷里の沢内村では親戚・知人が小沢派、反小沢派で分かれているので、うっかり政治の話をすることも出来ないでいた。
もともとこの地域は志賀健次郎、椎名悦三郎が強かったところである。北島議長は椎名派で無所属、父と新町小学校で机を並べた佐々木吉男元村助役は志賀派で自民党、親族の高橋賢碧祥寺責任役員は小沢派で新進党と入りみだれているから厄介である。
平成八年の総選挙では新進党の小沢氏が、この村から1616票を獲得した。小沢一郎の村後援会長だった高橋賢氏が「投票総数の55・7%でげす」と意気軒昂だった。一緒に高橋宅に行った佐々木吉男氏は、やたらと元気がなかった。
しかし次の選挙頃から様相が変わってきている。小沢票が減りはじめて、自民党票が増えて逆転した。もともと旧社会党や共産党の票が強い地域でもある。佐々木老が「自民党から抜けないでいて良かった」と言うようになった。
こんな地域だから政争が激しいところだと感じていた。中央政局のナマの話を取材していたら「年内にも小沢自由党と連立を組むことになるかもしれない」と耳よりの話が入ってきた。
「野中広務が猛反対するだろう」と言ったら「小渕のために自分の感情を殺す芸当ができる男よ」・・・。旧田中派を割って出ていった小沢氏に対しては、残された小渕派に一番反発がある。その小渕派筋の新情報だから面白いが、半信半疑というところであった。
村議たちを相手の講演だったので、気楽に「半年後には自・自連立が出来るかもしれない」と飛ばしたら、予想外の反響があった。講演後、盃を持った村議たちが行列をなして私のところにやってくる。
地方の小さな村社会で小沢だ!反小沢だ!と角をつき合わせていることに、地域の人たちが疲れていたのである。新聞もテレビも自・自連立なんて、どこも言わないが、本当ですか・・・という声が真剣味を帯びている。こういう空気は中央にいては分からない。
小沢氏は次の総選挙では、岩手四区から東京12区に鞍替え出馬するという噂が中央では飛び交っている。東京12区は公明党の太田昭宏代表が立候補を予定している。自公連立のため自民党は候補者擁立を見送る可能性が高い。そこに小沢氏が立てば、東京の25選挙区に与える影響が大きい。
九月の民主党大会で年内選挙に備えて小沢再選の方向だという。片や自民党は、それをみたうえで福田総裁に代わる新総裁を選出して、十月国会の冒頭解散、十一月総選挙を狙っているという。
今のところ支持率が低下している福田首相の下で選挙を戦うのは自民党にとって不利。窮余の一策として人気の高い麻生太郎首相、日本で初の女性宰相となる小池百合子首相、玄人受けのよい与謝野馨首相などが取り沙汰されている。
人気が選挙結果を左右する。その意味で小沢氏の東京への選挙区の鞍替えは、小沢・太田決戦の恰好の図式になって話題を呼ぶかもしれない。すでに選挙をめぐる心理戦は始まっている。
さて地元の岩手四区では鞍替え出馬説をどう受け止めているのだろうか。自民党は敏感にこの空気を読んでいる。小沢氏の秘書を二十年も勤めた元衆院議員を自民党から立候補させることに成功している。手のうちを知り尽くした手強い相手だから小沢氏も慎重にならざるを得ない。鞍替え出馬は不発に終わると私はみているのだが・・・。
杜父魚ブログの全記事・索引リスト(5月2日現在1814本)
1833 小沢氏の東京鞍替え出馬説 古沢襄

コメント