五輪後、不動産暴落は不可避的とVOA、ウォールストリートジャーナル。深せんでは売り上げ面積、オフィス・ビルで89%もの劇的な激減。
北京と広州の不動産価格は明確に下落方向、北京の上半期の不動産価格の下落は38%と博訊新聞(7月10日)がつたえた。
上海はかろうじて1・2%の下落に留まっているが、劇的な大暴落を示したのが深せんである。
すでに中国一の人件費を誇る深せんだが、人口は800万を超え、物価は目をむくほど高い。
コスト高と人件費の高騰で製造業は「第二の香港化」(つまり工場街が無人地帯になること)するのは時間の問題。広東全体で、毎月数千件の企業倒産がでてきる。
当然だが、深せんのオフィス・ビルの売れ行きが激減し、ことし上半期は89・23%の劇的な減少(売り上げ面積前年同月比)、住宅部門でも売り上げ面積は54・3%もの墜落を示した。
レーマンブラザーズの不動産専門家である孫明春は「いずれも循環的要因であり、あと20%ほどの“調整”があるだろう」と長期的には楽観的見通しを述べている(VOA、7月14日付け)。
北京五輪後、不動産の急落が、つぎに中国経済をどうマイナス方向へ変えるか?
杜父魚ブログの全記事・索引リスト(7月7日現在2022本)
2045 北京五輪後、不動産が暴落? 宮崎正弘

コメント