2116 上海でも焼肉食べるのか 渡部亮次郎

上海には4年ぐらい前にも行ったが焼肉屋には入らなかった。中国へ日本食を食いに行く事は無いからだ。だが、情報によれば、このところ上海市内には400あまりの日本料理店があり、そのうち焼肉専門店も年々増加しているそうだ。
中には人気があるため予約なしでは座れない店もあるほどとか。焼肉店の様子は日本と大差ないが、他の日本料理店に比べて中国人客も多いようである。
味について言うならば日本とはかなりの「開き」。日本の「霜降り牛肉」のような上等な肉はあまり見られず、現在はまだ産地やグレードへのこだわりも少ないようだ。
そもそも中国では「肉」といえば豚肉であり、牛肉の消費量は比較的少ない。例えば2004年の上海市都市住民の年間平均消費量は、豚肉18・4キロ、家禽(あひる)11・8キロに対して牛・羊肉は2・5キロである(「上海統計年鑑」)。
年間国内生産量も豚肉4,702万トンに対し牛肉は676万トンで豚肉の1/7しかない(「中国統計年鑑」)。
ただ、「中国人は牛肉が嫌い」なわけではなく、従来は伝統的に食べる習慣がなかったということである。最近では「火鍋」(中国風の寄せ鍋)料理のブームで、羊肉や牛肉の消費が飛躍的に高まっており、また焼肉を好む人も多くなっているというわけだ。
中華料理には焼き網や鉄板で肉をあぶって食べるというスタイルはないことから、中国で焼肉といえば韓国式か日本式ということになる。現在、上海市内に韓式焼肉店は約300店、日式焼肉店は約50店ある。
中国の牛肉の産地は、河南、河北、山東、吉林省など華北、東北地域に多い。牛肉の対象となる牛は「黄牛」といわれる農耕牛の系統や、水牛が多い。
韓国式焼肉はタレの味で勝負し、日本のように肉そのものの品種やグレードにはうるさくないため、主にこうした肉を使用している。
かつて上海の日本式焼肉店も、中華料理や韓国料理と同じ牛肉を使用していたが、近年になって、霜降りの「黒毛和牛」を使用しているという宣伝文句で差別化をはかる店が次々と現れた。中には、「神戸牛」や「松阪牛」を出すという店もある。
ただし、日本は中国から狂牛病発生国に指定され、中国への牛肉の輸出は禁止されている。従って、もし「神戸牛」や「松阪牛」という日本産の牛肉が出回っているとすれば、それは通常ルートで入ってきた商品ではない。
中国で食べることのできる「黒毛和牛」には大きく2つのルートがある。1つは「オーストラリア産」で、もう1つは「中国産」である。
2004年中国の牛肉輸入は、オーストラリアからが最も多く、2,147トン(生鮮・冷蔵・冷凍、骨付き・骨なし合計、以下同)であった。次いでニュージーランド825トン、ブラジル422トンの順である。米国からは41トンで、2002年の8,422トンから著しく減少している(「税関統計」)。
オーストラリア産牛肉の中には、黒毛牛の血統のものがあり、それらのうち上質のものが「黒毛和牛」として日本式焼肉店で出されている。
一方、中国産の黒毛牛の流通ルートが確立されたのは、つい最近のことである。
2005年8月に日中合弁で遼寧省に設立された大連兼松雪龍食品有限公司は、瓦房店市(大連郊外)の「雪龍牧場」で黒毛和牛の血統を肥育し、併設の食肉センターで加工し、中国各地に販売している。
肥育技術は、鹿児島県の業者が指導している。現在牧場には約1万頭肥育されており、2年後には1万5,000頭に増加する予定である。
懐が豊かになると本物(日本産)を食べたくなるのは何処でも同じ。
2006年4月、上海市出入境検験検疫局は市内の食品会社や卸売市場の検査を行い、日本、米国、カナダから密輸された牛肉2トン余りを押収した。
このニュースが5月10日付けの新聞で一斉に報道され、狂牛病発生地域からの牛肉密輸に対し警告が発せられる形となった。
この摘発報道を受けて、日本式焼肉店でもフリーペーパーに載せる広告から「黒毛和牛」や「神戸牛」などといった表記を減らし、「黒毛牛」という表記にとどめるものが増えたそうだ。
2008年でも魚の底に日本から牛肉を密輸しようとした事件が北海道で摘発されている。反面、国内生産も本格化しそうだ。
税関統計によれば、2002年に9,000頭、2003年に4万1,000頭、2004年に6万9,000頭と、この3年間で約12万頭の種牛がオーストラリアから輸入された。
遼寧省には「雪龍黒牛」のほかに、オーストラリアから導入したアンガス牛(イギリス原産の黒毛牛)を大規模に飼育している「大連華牧集団」もあり、焼肉用牛肉の一大生育地が形成されつつある。
また「焼肉文化」は地方都市にも徐々に波及しようとしている。大分県で建設業を経営する深田栄次さんは、2002年に単身で湖北省の荊州市に乗り込み、牧場経営を始めた。
今後、中国でも焼肉を食べる時代が来るだろうと見込んで、研修生受け容れなどで縁のあった荊州市に投資をした。現在、黒毛アンガス牛を約200頭肥育しており、省都の武漢市に焼肉店を開く準備中をしている。
魚が中心の日本料理は、地方都市に浸透しにくいのに対し、焼肉は中国人社会に比較的簡単に受け入れられやすいらしい。羊肉しゃぶしゃぶの「火鍋」料理がここ5年の間に中国で急速に拡大したように、日式焼肉が中国全土に拡大することも十分に考えられる。
焼肉が普及すれば、それを中心としてロースター、炭、タレ、サイドメニューなどの分野でのビジネスチャンスも発生する。
また、日本からの牛肉の輸入が解禁されれば本物の「黒毛和牛」も流通することになり、富裕層を中心に顧客層の幅、数も更に増加するとみられ、今後の展開が注目されよう。
参考;『中国経済』(JETRO)2006年9月号
http://www.pref.oita.jp/14300/shanghai/report/2006-4.htm
杜父魚ブログの全記事・索引リスト(7月26日現在2096本)

コメント

タイトルとURLをコピーしました