2138 食生活を歪めるな 加瀬英明

コンビニや、スーパーを覗くと、私たちが子供のころには知らなかった、異次元の世界が広がっている。
棚や冷凍ケースに、おびただしい種類にのぼる食品が並んでいる。
まるで魔法の館にさ迷い込んだようだが、私たちは野菜や魚や肉や加工食品が、ラベルに記された細い字を読まないかぎり、いったいどこから来たものか、いったい何が加えられているのか、まったく分からない。
このあいだまでは、近所の八百屋や、魚屋にあった野菜や魚貝類は、近くの畑や、海や浜でとれたものだった。店も小さかったし、選択する幅も狭かった。
身近にあるものだから、美味しかった。おとなも子供も農民や漁師の苦労を知っていたから心のなかのどこかで、つくったり、とった人に感謝した。
ところが、いまでは食品はラベルになってしまった。私たちは無性格な食品を食べるようになっている。
かつて私たちは農民や漁民の息吹きを感じたのに、食品がどこか遠くから運ばれてきた商品になってしまった。インスタント食品や冷凍食品やレトルト食品は工業製品と同じように、工場でつくられている。私たちも人から消費者に変わった。
人々が顔のない食物を摂るようになっている。そうするうちに、地域社会が崩壊した。
食品は仕入れから小売りにいたる、企業論理によって組み立てられた大きなシステムが提供する、人情がこもっていない商品になった。私たちはこの大きなシステムの端末に組み込まれている。
今日の日本社会では、男も女も、子供から高齢者まで胴まわりが膨らむ〃メタボ症候群〃によって悩まされている。かつて子供は糖尿病と無縁だったのに、肥満を患うようになっている。幼いころからコンビニやスーパーの食品や、ファストフードを常食としているからだ。
このような現象は、女性たちが台所を放棄したことにこそ、もっとも大きな原因がある。母や姉たちが台所で包丁を振って、家族のために食事をつくった時には、誰も肥り過ぎて病むようなことがなかった。
そして、母や姉たちが親兄弟や子を餌づけしていた時には、家族の一体感が保たれていた。食事をつくる人の愛情が隠し味となっていた。
売ることだけを目的にして、企業論理によって商品化された食品は、食物が備えているべき心を失った。
コンビニや、スーパーや、ファストフードのチェーンを経営する魔法遣いたちが、人々の食生活を操っている。人と人のあいだを結んでいた家庭の食卓が消えて、人の体と精神が病むようになった。
食は太古の昔から、人の文化を創ってきた。コンビニや、ファストフード店が、人にとってもっとも古い文化を壊したことによって、ぬくもりがない社会をもたらしている。
チェーン店はフランチャイズだろうが、直営だろうが、どこに入っても同じであるように、中央から管理して規格化することによって成り立っている。僅かな違いも許さない。スターバックスもマクドナルドも、どの店に入っても変わらない。個性を否定するものだ。息苦しくなった若者が狂うことも、理解できる。
贋物の食品が横行している。ファストフードのハンバーガーや、チキンバーガーから、ペットフードまで、人間や犬猫の食欲をそそるために化学工場で製造される人工香味料が、ふんだんに使用されている。
加工食品は冷凍したり乾燥する過程で、もとの食品に備わった味や、香りが失われるからだ。人工香料産業では世界のメーカーが凌ぎを削っているが、人体に無害だというものの、人や動物を騙すものだ。動物はさておいて、人を弄ぶものである。
このような人工香料は、便所の消臭に使われている芳香材と、同じ技術を用いて製造されている。ファストフードを摂る者や、人工香料をまぶした食品を口に運ぶ者は、トイレの消臭剤を食べているようなものだ。
コンビニやスーパーの品揃えが豊富であるからといって、消費者が選択の幅が広がって贅沢さを味わえると、喜んではなるまい。品揃えが豊富になって、顧客の選択の幅が広がるほど、食品が粗末に扱われる。売れ残る食材が増えるから、コンビニやスーパーが食品を大量に投棄することになって、貴重な食物を浪費することになる。
コンビニやスーパーや、ファストフードのチェーン店の経営者は、従業員にいたるまで、人を操ることだけを考えている。店員たちは一挙一動がマニュアルによって、操り人形のように動かされていて、客に対して人工香料のような笑いを浮かべる。経営者も金儲けばかり考えているから、きっとそんな笑顔をしているのだろう。
このようなチェーン店は若い低賃金の従業員や、パート労働者によって支えられている。商品と同じように、マニュアルによって徹底的に動きが規格化されているから、すぐに馘(くび)にすることができるし、かわりを雇うことができる。
人類の文化と文明は世界のどこへ行っても、食を確保することから始まった。採取時代から、狩猟時代、耕作時代を経てきた。ところが、今日では先進国に住む大多数の人々が、工場でつくられた加工食品を摂るようになっている。
このように食生活が大企業によって握られるようになったのは、この二、三十年のことだ。老若男女が肥満や、生活習慣病を患うようになったのは、数千年にわたって続いてきた食生活を歪めた天罰であろう。
農業ほど水を使う産業は、他にない。アメリカでも、中国でも地下水位が下がって、水が枯渇している。肥料、農薬、耕運機から、遠い距離を運ぶまで、安い石油に依存してきた。天候が安定していることも必須条件だったのに、地球が異常気象のサイクルに入っている。
私たちは食生活を変えねばなるまい。
  
杜父魚ブログの全記事・索引リスト(7月26日現在2096本)

コメント

タイトルとURLをコピーしました