麻生政権の支持が高まらない要因のひとつは、「改革」姿勢が見えないことではないか。小泉政権の郵政民営化が本当によかったのかどうかは疑問が残るが、少なくも「改革」を錦の御旗にしていたことが大方の国民には受けた。
それを考えると、麻生太郎首相は「地域主権型道州制」の導入を打ち出しているのだから、これをもっと前面に掲げてはどうか。47都道府県を10程度の「州」にする。「廃藩置県」ならぬ「廃県置州」。まさに明治維新以来の大改革となる。
これは国家の役割を「本当に国でなくてはやれないこと」だけに絞り込み、州の権限を思い切り高めるものだ。おそらくは、福祉、教育、産業、公共事業など国が握っている仕事の大半が「州」の役割となり、国の仕事は外交、防衛、危機管理、通商、皇室そのほかだけとし、「小さな政府」に特化する。
県がなくなることで生まれるメリットは相当ある。小選挙区の区割りが県境に妨げられなくなるので、一票の格差是正を導く。参院は州の代表院として各州同人数とし、スリム化すればいい。米上院型だ。そうなれば、州代表なのだから一票の格差はいくらあってもかまわないことになる。参院が政局に介入することもなくなる。
当然ながら中央集権型官僚制も打破できるし、いいことずくめだ。この構想をもっと高らかにうたいあげればいい。
その場合、「道州制」という呼び方はなんとかならないものか。北海道があるから「道」を残しているのだろうが、北海道はせっかくそのまま「州」に移行できる立場にありながら、なんら先駆的な役割を果たしてこなかった。「道州制」などおこがましい限りだ。
そう息巻いていたら、「サッカーのコンサドーレが困ることになる」と注意された。「道産子」をひっくり返して「レ」をつけたのが命名の由来なのだ。「道州制」を「州制」と変えた場合、困るのがその程度なら、これはむしろ話は簡単だ。
「九州が『九』になってしまう」という指摘もあった。これは「九州州」でいい。東京都が単独の州になるのなら、「東京州」だ。かつては「東京市」だったのだから、すぐなじむはずである。
ちまちまとした国会の攻防戦を展開しているよりも、そうした論議を巻き起こすほうがよほど国のためになる。
杜父魚ブログの全記事・索引リスト
2788 「州制」と呼びたい 花岡信昭

コメント