科学的検証のない温暖化問題 日本は排出権取引に参加すべきでない。
約五50年間にわたって地球物理学を研究してきた権威、赤祖父俊一氏が強調する。氏は、アラスカ大学フェアバンクス校(大学院)でオーロラの研究で博士号を取得、同大学物理学研究所所長、同大学国際北極圏研究センター所長を歴任した。
半世紀も海外で研究し、外から見る日本の姿は異常だと氏は指摘する。CO2原因説を額面どおりに受け入れ、CO2削減にかくも熱心に取り組んでいるのは日本だけだという。
「省エネでCO2を減らすのは大変結構なことで続けるべきだと思います。しかし、CO2と温暖化を結び付ける枠組みのなかで、日本が貴重な国の富と技術を決定的に奪われるとしたら、いたたまれません」と氏は嘆く。
地球温暖化は、その基本的問題さえ解明されていない新しい学問であることを日本人は知るべきだという。
「地球は1400年から1800年まで小氷河期と呼ばれる寒冷化を経験し、その後回復期に入り、現在まで続いています。それが今重要課題となっている温暖化で、1800年以来の現象です。この間の温度上昇は、直線的上昇で、氷河の後退も北極海の海氷の減少も、当時から始まっています」
1800年頃からの温暖化の直線勾配(気温の上昇率)は100年で0.5度(摂氏)だ。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が100年で0.6度とする過去の地球の気温上昇率の大部分は小氷河期からの回復が要因だと赤祖父氏は言うのだ。
だが、地球の気温も気象現象も、直線勾配に象徴されるようにすべてわかりやすく明確に発現するわけではない。
「小氷河期のなかにも準周期変動があります。準周期変動は1910年から40年までポジティブ、40年から75年までネガティブ、75年から2000年まで再びポジティブでした」
直線勾配のなかで、数十年単位の温度の上昇下降が繰り返されるわけだ。
「IPCCは75年以降の気温上昇を強調しますが、それは小氷河期からの回復と準周期変動が相まった結果である可能性が高く、IPCC報告やノーベル賞を受賞した米国のゴア元副大統領の強調とは違い、CO2とは直接関係がないのです」
とすれば、CO2排出権取引で日本が中国やロシアなどに莫大なおカネを支払うのは、赤祖父氏の指摘するように、いたたまれないことだ。
確かに、40年から75年までの準周期変動では、CO2排出量はうなぎ登りに増えたのに対し、地球の気温は降下した。また、CO2は今も増え続けているのに、温暖化は2000年頃からすでに止まっているというのだ。
「IPCCの予測では気温は上昇を続けることになっていますが、この予測は2000年の最初から狂いました。彼らはこの“狂い”を一時的な、たとえばラニーニャ現象によるものだなどと言います。たとえ、一時的現象だとしても、炭酸ガスが急増するなかでの気温降下ですから、少なくとも、炭酸ガスによる温暖化を抑えるなにかがあると言わざるをえない。それは、地球の自然変動としか考えられません」
日常生活では温暖化の実感は強い。それは、CO2のせいではなく、地球の自然変動の結果で、自然変動について、地球物理学者らの明快な解答はいまだ出ていないというのである。
にもかかわらず、世界は、そしてとりわけ日本は温暖化はCO2が原因だとして削減や閉じ込めに膨大な資金をつぎ込もうとしている。
「温暖化問題は国際政治の道具となり、世界経済に深く織り込まれつつあります。世界を席巻するCO2原因説。私は津波の前に一人で立つ心境です」
温暖化問題で資金も技術も奪われかねない日本。赤祖父氏の提言について、もっと取材し、考えていきたい。(週刊ダイヤモンド)
杜父魚ブログの全記事・索引リスト
コメント
初めてコメントさせて頂きます。アメリカからブログをやっているejnewsと申します。
二酸化炭素は地球温暖化の原因ではないかもしれませんが、例えばアル ゴアの場合、彼のお父さんは政治家で当時のオキシデンタルオイルの子飼の政治家で、引退後オキシデンタルオイル出仕事をし、アルゴアの資産は元々オキシデンタル関係の投資だったと思います。其の石油資本に近いゴアが化石燃料以外のエネルギー源を支持すると言う事は国際資本の大きな部分が新しい技術、エネルギー源、インダストリーに既に投資されていると言う事ではないでしょうか?と言う事は日本が余り小さな事に拘って準備を怠ると将来の国際インダストリー市場で淘汰されてしまう可能性があるのではないでしょうか?既にドイツは原子力発電を放棄、太陽、風等の再生可能なエネルギー源を主流にする体制に入っています。
アメリカの自動車産業が現在破壊的な苦境に陥っているのも政府が何十年もの間種々の言い訳を使い技術革新を嫌う自動車業界を保護して来たからです。日本もそうならない様に今から政府がドイツの様に業界を指導すべきだと私は考えますが……………..。
地球温暖化は “エネルギー不滅の法則”が正しい事の証明! 炭酸ガス(温室効果ガス)は 対応方法の一つの目安でしかない。人類の発展に伴い 世界中で 巨大エネルギーを消費する現在・・エネルギーは不滅することなく地球表面に蓄積され 気温上昇を引き起こしたと考えることが解りやすい。多くの開発途上国が 文化的な生活を求めれば今後ともエネルギー消費は増大を続ける。 石化燃料から原子力に変えてCO2の排出は抑えられるが エネルギー消費には変わらない。 排出権取引は 自助努力の回避(責任逃れ)! 地球規模での対応にはならない。無駄なエネルギーの抑制が 重要!ネオンサインの撤廃・一人乗り車の制限等・・・節約・抑制出来ることは実行始めましょう・・氷河の崩壊・海水面上昇(島々の水没)・異常豪雨等の現実を直視すれば温暖化問題は明らかにある・・氷河期の繰り返し論は悠長です。