伊勢雅臣氏の「「高橋是清 ~ 日露戦争を支えた外債募集」に出てくるジェイコブ・シフ氏はアメリカ・ロスチャイルド家のユダヤ人銀行家である。シフの働きはロンドンのロスチャイルド家の意向を受けてのものだと言われている。
ロスチャイルド家・・・初代のマイヤー・アムシェル(1744-1812年)がフランクフルト・アム・マインで開いた古銭商・両替商に端を発し、ヘッセン選帝侯との結びつきで経営の基礎を築いた。ヨーロッパに支店網を築き、彼の5人の息子がフランクフルト・ロンドン・パリ・ウィーン・ナポリの各支店を担当、相互に助け合いながら現在のロスチャイルドの基盤を築いた。
特にロンドンのネイサン(1777-1836年)とパリのジェームスが成功を収めた。ネイサンはナポレオンが欧州を席巻する中で金融取引で活躍し、各国に戦争の資金を融通した。また、ワーテルローの戦いでナポレオン敗退の報をいち早く知ると、株取引で巨額の利益を得た。一方、ジェームスは当時の成長産業だった鉄道に着目し、パリ~ブリュッセル間の北東鉄道を基盤に事業を拡大していった。
パリのロスチャイルドは、1870年に資金難にあえぐバチカンに資金援助を行うなどして取り入り、その後ロスチャイルド銀行は、ロスチャイルドの肝いりで設立されたヴァチカン銀行(正式名称は「宗教活動協会」、Instituto per le Opere di Religioni/IOR)の投資業務と資金管理を行う主力行となっている。
ロンドンのロスチャイルドは、政府にスエズ運河買収の資金を提供したり、第一次世界大戦の際にユダヤ人国家の建国を約束させる(バルフォア宣言:後のイスラエル建国につながる)など、政治にも多大な影響力を持った。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
第二次世界大戦後もロスチャイルド家は、金融・石油・鉱業・マスコミ・軍需産業・製薬など多くの企業を傘下に置いて、アメリカのロックフェラー財団と共に「世界を影から操っている」と言わている。
最近では、菊川征司『闇の世界金融の超不都合な真実 ロックフェラー・ロスチャイルド一味の超サギの手口』徳間書店、2008年、安部芳裕『金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った』徳間書店、2008年、安部芳裕『日本人が知らない恐るべき真実』晋遊舎、2008年の著作が相次いで出ている。
世界を覆う同時不況、金融危機が仕組まれたものだとしたら、怒りを通り越して戦慄すら覚える。
杜父魚ブログの全記事・索引リスト
コメント