6月10日は時の記念日(ときのきねんび)6月10日は同時に路面電車の日、商工会の日、歩行者天国の日、ミルクキャラメルの日でもある。
皇太子ご夫妻の結婚記念日の翌日だからではない。なんだか私は強烈に記憶しているのは、記憶力の良い子どもの頃、国民学校(今の小学校)で教えられたからだろう。
1920(大正9)年に東京天文台と生活改善同盟会によって制定された。日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。
記念日ではあるが国民の祝日ではない。制定の翌年1921年より外地の台湾も実施されたが、戦後は自然消滅。
『日本書紀』天智天皇十年四月辛卯条(西暦671年6月10日(旧暦4月25日))に、「置漏尅於新臺。始打候時動鍾鼓。始用漏尅。此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也(註1)云々。」(漏尅を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。始めて漏剋を用いる。
此の漏剋は、天皇の皇太子に爲(ましま)す時に、始めて親(みづか)ら製造(つく)りたまふ所なりと、云々(うんぬん)。(訳:坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注『日本古典文学大系68 日本書紀 下』 岩波書店)
とあり、日本初の時計が鐘を打った日が6月10日であることからこの日となった。なお、「漏尅」すなわち「漏刻」とは水時計のことである。(註1)『日本書紀』斉明天皇六年五月是月条(西暦660年)に「又皇太子初造漏尅。使民知時。」とある。
大正時代、台湾内に貼られたポスターには「オ互イ 時間ハ 正確ニ守リマセウ」とある。旧仮名。リヤウジラウの類である。
それにしても、人間(日本)は「記念日」が好きだ。年がら年中、記念日だらけ。6月だけでもこれだけある。大半が語呂合わせ。
6月
1日―気象記念日、電波の日、景観の日、写真の日、麦茶の日、梅の日、チューインガムの日、氷の日、真珠の日、バッジの日、ねじの日、人権擁護委員の日、TUBEの日
2日―路地の日、裏切りの日
3日―測量の日、ムーミンの日
4日―虫の日、天安門事件の日
5日―環境の日、熱気球記念日
6日―補聴器の日、邦楽の日、楽器の日、かえるの日、兄の日
7日―母親大会記念日
8日―バイキングの日
9日―ロックの日、ネッシーの日
10日―時の記念日、路面電車の日、商工会の日、歩行者天国の日、ミルクキャラメルの日
11日―国立銀行設立の日、雨漏り点検の日
12日―恋人の日、日記の日、バザー記念日、宮城県防災の日
13日―鉄人の日、FMの日、小さな親切の日
14日―フラッグデー
15日―信用金庫の日、暑中見舞いの日
16日―和菓子の日、麦とろの日、ケーブルテレビの日、無重力の日
17日―おまわりさんの日、薩摩の日
18日―海外移住の日
19日―元号の日、朗読の日、ベースボール記念日
20日― 難民の日、ペパーミントデー
21日―スナックの日
22日―かにの日、ボウリングの日、沖縄アマチュア無線の日
23日―オリンピックデー、沖縄慰霊の日
24日―UFO記念日、ドレミの日
25日―住宅デー
26日―露天風呂の日、オリエンテーリングの日、国民憲章調印記念日、国際麻薬乱用撲滅デー
27日―演説の日、日照権の日、女性雑誌の日、ちらし寿司の日
28日―貿易記念日、パフェの日
29日―ビートルズ記念日、佃煮の日
30日―トランジスタの日、集団疎開の日
第3日曜日―父の日
365日、何とかの日の付かない日は1日も無い。あろうことか、4年に1回しか回って来ない2月29日は5つもの記念日である。ニンニクの日、跳躍の日、富士急の日、閏肉の日、キン肉マンの日。開いた口を閉めなさい。出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杜父魚ブログの全記事・索引リスト
コメント