日本の総選挙は阿波踊りのように泡の類だが。アフガニスタン大統領選挙は世界の運命を左右する軍事的要素が含まれる。
▲開票が長引き、結果はまだ見えてこない
アフガニスタンではハミド・カルザイ大統領再選を目指す選挙が8月20日に終わったものの爾後十日たっても開票に手間取っている。
でてくる数字は有権者総数より多く、不正投票がまかり通ったことは火を見るより明らかである。「なかには午前六時前に六千人の有権者が並んだところもあるが、その前すでに投票箱はカルザイに◎をつけた用紙があふれ出ていた」(英誌エコノミスト、8月29日号)。
選挙妨害の挙に出たタリバンは選挙前夜にもカブールで爆弾テロ、カルザイに投票した者は指を切り落とすと脅迫を続けた。二重投票を防ぐため投票が済んだ人の指にインクをつけるがカルザイに投じたかどうかは分からない。識字率10%の田舎でも選挙参加を呼びかけ、41人が立候補した。
全土七千箇所に予定されていた投票所は治安の関係で6200ケ所に設置が削減され、しかもカンダハルあたりでは投票率が25%に達しなかった。およそ十七万人は投票に行く場所がなかった。
投票日は全土でテロ事件がおこり、国防省はテロが135件、死者26名と発表した。
カルザイ大統領はパシュトン族だが、おなじ基盤からガニ元財務相が立候補しており、知識人らの支持をえた。かれは米軍の駐留に期限をもうけよ、と主張した。
最大のライバルであるアブドラ・アブドラ前外相はタジク人の混血。都市部の中間層に人気がある。かれはカルザイ一味の不正投票の証拠があると主張している。もうひとりの有力候補はヘクマチアル派のハザラ人で、貧困層からの支持がある。
▲すべては米国の計算違いから始まった
カルザイ派の副大統領候補マハマド・カシム・ファヒムは「麻薬の密輸ビジネスに手を染めている男」とヘラルド・トリビューン(8月28日付け)に論評が出た。しかしそんなことアフガニスタンでは常識、いまさら何を、という印象である。
ファヒム将軍はこれまでもアフガニスタン国防相のポストにあり、カルザイが勝てば(たぶん勝つだろう)副大統領になる。
米国は前から傀儡だった筈のカルザイが独自路線を強めつつ、一方ではネポティズム(地縁血縁中軸主義)による汚職と腐敗が目に余り、不満を爆発させてきた。
援助物資は横流しされ、米軍のあたえた武器は闇に流れてテロリストの手にも渡り、西側の資金援助は軍閥を肥やし、収拾の付かない状態を生み出した。同時にタリバン側も「みかじめ料」という別の税金。さらには恐喝、強奪、誘拐を生業として、政府予算に匹敵するほどの収入があり、武器を調達できる。
こうしたことを予測できなかったのは米国の誤算である。
それはたぶんに米国のアフガニスタン戦略そのもの誤謬によるのだが、ジョセフ・バイデン副大統領が昨年の米国大統領選挙中にマスコミ演出のためカブールを訪問して「腐敗はなんとかならないのか」とカルザイに詰め寄った。「我が国には汚職はない」と開き直られ、激怒したバイデン(当時は上院議員だった)は夕食会を席を蹴って中座した。
オバマ政権はひそかにカルザイに対してファヒム将軍とコンビを組んでの選挙戦をやめるように説得した。ヒラリー国務長官がカブールを訪問したおりもカルザイ大統領と会見し、「あなたの信用に傷が付き、アフガンを支援する同盟国に不信が広がるから、あの男と組むのは辞めるべきだ」と説得したが、無駄だった。
ファヒム将軍の影響力はカルザイ体制のすみずみに及んでおり、麻薬、武器の横流し、不法行為の黒幕でもあり、ほかの軍閥や地方の豪族、ボスさえもが他の人間を副大統領にすると既得権益が失われることを懼れている。
だからカルザイは不人気で国民の大多数を占めるパシュトン出身であるにも関わらず、少数派タジク人の大統領候補に急追を許したのだ。
米国は不快感をあらわすためにファヒムが訪米する折はヴィザを発給しないと表明しており、制裁を仄めかす。かつてタリバン退治で空爆をおこない地上戦では「北部同盟」のマスード司令官の強力な後継者として米国との同盟者だったファヒムを、そう簡単に追い払うと「北部同盟」は米国から離反してゆくだろう。
▲西側の資金援助はこうして闇に消えた
短絡的判断を回避し、ブッシュ政権ではファヒムを泳がせた。ちょうどソ連がアフガニスタン侵略したおりに米国は北部同盟をテコ入れしパキスタン経由で武器を与え、しかもCIAに関係したオサマ・ビン・ラディンを同盟者とする愚をおかした。同様にタリバンを追放してカルザイ傀儡政権をカブールに打ち立て、米国はファヒムに強力な支援をなした。
財政的にも数千万ドルがキャッシュで渡されたと言われ、アフガニスタンの治安維持部隊を創設するに当たっては訓練のために武器を供与し、そして追加の資金援助をなした。武器は闇に流れ、麻薬取引は米軍の介入前の水準に戻り、資金は米国の意図した目的のためには使われなかった。
ファヒム将軍は麻薬ビジネスの影の元締めだった。
にもかかわらずCIAはブッシュ前政権に対してファヒム罷免を進言しなかったのも、カルザイ政権を維持させるという大局的な目標に合致し、カルザイにとってもまた南部パシュトン族だけの政権では片肺飛行と言われかねず、北部同盟の票をまとめるためにはファヒムと組まざるを得なかった。
ドスタム将軍はウズベク人軍閥のボスだが、度重なる腐敗と虐殺事件に関与して、にらまれ、トルコへ亡命した。ところがカルザイはドスタムに対しても帰国を促し「閣僚ポストを用意している」とオファーしたことがわかり、これもまた米国が苛立っている。
つまり米国はアフガニスタンをどう扱うか。タリバンを退治し、テロリストを追い出す戦闘だったのに、いつの間にか戦争目的の基本に疑惑が生じている。
どうするのか。ファヒムをカルザイ政権から切り離すのか、カルザイそのものの続投を認めないのか。
いまのカブールは外国軍の駐留によって辛うじて治安は保たれているものの、自爆テロ、ロケット弾、爆弾テロが頻繁に起こり、一方カブールを離れると選挙どころではない。
ではタリバンに司令中枢があるのかと言えば、地域軍閥がそれぞれ米英軍にテロを仕掛け、おもに無辜の民を巻き添えにしたテロを続行し、ちょっとでも政府よりの姿勢をみせた市民を暗殺し、或いはリンチによって首を切りおとすという残酷な方法で、見せしめの処刑をおこない、要するにアフガニスタンは無政府状態である。
▲選挙などアフガニスタンでは無意味なのだ
大統領選挙などやっても意味はない。カルザイの本心はとうに米国から離れており、多くの軍閥と組んで事実上の連立政権を維持しているに過ぎない。これが投票箱民主主義の実態である。
にも関わらずオバマ政権はアフガニスタンは必要な戦争、兵力増強路線を変えておらず、六万の兵力を年内に六万八千に増やす。米国内はすでに厭戦気分でベトナム戦争ほどの反戦左翼運動は起きていないが、世論調査によればアフガニスタンにおける駐留に賛成とする米国民は過半数を割り込んでいる。
オバマがアフガニスタンの継続を唱える限りオバマ支持の民主党はアフガニスタン介入を支持し、ブッシュの始めたイラク戦争は不支持である。これが米国政治の問題だ。しかも「タリバンは軍事訓練が行き届き、組織的行動に統制がとれており、その強さはいまや米海兵隊なみである」(タイム、9月7日号)。
オバマのアフガニスタン戦争はケネディのはじめたベトナム戦争に似てきた。
♪
(読者の声1)貴誌前号から引用します。「極東ロシア見てある記、ウラジオストック見聞記(2)、粕谷哲夫氏。ウラジオストック要塞博物館とルースキー島要塞、ロシアの要塞技術は世界一だったそうである。ウラジオストックにはそういう技術に裏付けられたいくつもの要塞が点在している。だからウラジオストックには要塞博物館なるものがある。重要な観光スポットである」。<引用終わり>
感想です。
1.ロシア人は守りに強い民族で、要塞の設計では世界一といわれています。
すなわち、死角のない守備設備を作るので、攻撃が極めて難しいのです。第二次大戦ではドイツがクリミヤのセバストポル大要塞を攻略し、大きな犠牲を払いました。
この時、ドイツの大列車砲の巨弾が要塞の弾薬庫を直撃したので要塞が大爆発しましたが、それでもソ連兵は降服せず、ドイツ兵は破壊された要塞の部屋から部屋へ掃討し、やっと完全占領しました。
2.支那事変の上海郊外の戦いでも、7万という大トーチカ陣地は死角がないように設計されており、反撃で上陸した日本軍は大打撃をうけました。
このとき、蒋介石軍には西安事件以降すでにソ連軍事顧問団が大量に入っていたので、そのトーチカ設計指導が考えられます。
蒋介石が雇った独の軍事顧問団は50名くらいでしたが、ソ連の軍事顧問は4千名に上り、桁違いでした。なお「トーチカ」はロシア語です。
3.日露戦争の旅順要塞攻撃:この攻撃で日本軍は大変な被害を出しましたが、今見ても旅順の要塞は鉄筋コンクリート製の近代的な大要塞であり、よく陥落させたものと感動します。
日本人は近代要塞の知識がないので、旅順攻撃戦の難しさを知りませんが、あの近代的な大要塞を陥落させた乃木将軍の偉業は大変なものなのです。
だから乃木将軍の評価が、ロシアはじめ海外で高かったのでしょう。その点、司馬遼太郎の乃木将軍評価は幼稚です。(東海子)
(宮崎正弘のコメント)後者の乃木批判は、幼稚というより最初から曲解していますね。あれが司馬遼太郎の限界です。
かれは『梟の城』、『国盗り物語』から『燃えよ、剣』あたりまでが小説家、とくに伝奇作家として優れた作品を書いた。けれども『覇王の家』『豊臣家の人々』あたりから解釈が多く付帯するように変調して、ついには小説というより『講釈師』になった。失敗作の見本が『殉死』と『空海の風景』でしょう。
杜父魚ブログの全記事・索引リスト
コメント