鳩山外交にオバマ政権が懸念を持つに至った情勢を反映してアメリカの有力紙ワシントン・ポストが、普天間基地の移設問題などをめぐる鳩山政権の外交姿勢に「オバマ政権が懸念を抱いている」と題する記事を一面に掲載した。
22日付のワシントン・ポストは、ゲーツ国防長官の日本訪問に触れた上で「オバマ政権は日本政府に対し、在日米軍の再編計画を取り消した場合、深刻な結果を招くと警告した」と報じた。
さらに、ワシントン・ポストは「いまや、最も厄介なのは中国ではなく、日本だ」とする国務省高官の発言を引用している。
もともとワシントン・ポストは、鳩山由紀夫氏を「経験のない政治家」と評し、北朝鮮の核の脅威があるにもかかわらず「日本が米国との決別を模索する」ことは危険だとする社説を掲げていた。
<1日付の米紙ワシントン・ポストは、日本の総選挙で勝利した民主党の鳩山由紀夫代表を「経験のない政治家」と評し、北朝鮮の核の脅威があることから、「日本が米国との決別を模索すること」はあまりに危険だと主張する社説を掲載した。
同紙は、民主党の勝利で自民党の一党支配が終わり、政治的競争がもたらされたことを歓迎する一方、鳩山氏がアジアに軸足を置いた外交政策を目指し、米国の市場原理主義を批判していると指摘した。
また、民主党が掲げる福祉の拡充政策について、財源が不明確だと指摘した。(共同)>
鳩山政権がスタートして一ヶ月、ワシントン・ポストの社説通りの日米間の不協和音が出るようになった。覚悟のうえの離米、反米とも思えない。外交・安全保障に疎い鳩山氏の欠点が露呈されたのであろう。それにしても「いまや、最も厄介なのは中国ではなく、日本だ」と言われては、みっともない。
杜父魚ブログの全記事・索引リスト
4201 「厄介なのは中国ではなく、日本」と米紙 古沢襄

コメント