日米の外交関係はギクシャクしている。クリントン国務長官と岡田外相の会談は、6日午前に米国務省で行われると米側から発表されたが、日本側の申し入れで、まもなく撤回し、最終調整をすることになった。国務省当局者は「変更の理由は分からない。日本の外務省に聞いてほしい」と話している。
<岡田克也外相が今週後半に訪米し、クリントン国務長官と会談することが1日、固まった。会談日程は6日(日本時間7日)を軸に調整しているが、参院予算委員会も予定されていることから、なお流動的だ。米国務省は10月31日、現地時間の6日午前に国務省で会談するといったん発表したが、まもなく撤回し最終調整を続けた。
日米間の焦点となっている米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で、米政府は11月12日のオバマ大統領初訪日までの決着を日本側に迫っている。
岡田氏はクリントン氏とのひざ詰め談判で、自らが模索する米軍嘉手納基地(嘉手納町など)への統合案について、米側が容認する可能性を探りたい意向だ。同時に、日本側として年内に普天間問題の方向性を示す考えを説明し、米側の理解を得たいとしている。
またオバマ米政権が重視するアフガニスタン支援をめぐり、日本が検討している警察支援や民生分野での協力についても話し合う方向だ。
当初、岡田氏側は1日の外相会談実施を目指したが、米側が日本政府の方針が定まらないままでの会談に難色を示したことや、クリントン氏の中東訪問などと日程が重なったため断念していた。
米側は普天間問題について、日米合意に基づき米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)へ移設する現行案が「唯一、実現可能だ」(ゲーツ国防長官)と強調して早期履行を要求している。
岡田氏は、現行案が環境破壊の問題があるほか、数千億円の経費がかかるとして難色を示す一方、嘉手納統合案に関しては「納得するまで検証したい」と表明している。(共同)>
<【ワシントン時事】米国務省は31日、クリントン国務長官が11月6日午前(日本時間7日未明)に国務省で岡田克也外相と会談すると一時発表した。しかし、日本側が会談の時間をめぐってなお調整中だとして訂正を求め、国務省はこの予定を取り消した。
岡田外相は、オバマ大統領の訪日を控え、懸案の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に関して協議するため、訪米を打診。クリントン長官と6日に会談する方向で調整を進めているが、最終決定の前に国務省が「フライング」で発表したとみられる。
国務省は日本側の要請を受け、クリントン長官の行事日程の中で明らかにしていた6日の日米外相会談を削除。国務省当局者は「変更の理由は分からない。日本の外務省に聞いてほしい」と話している。(時事)>
杜父魚ブログの全記事・索引リスト
4282 日本の外務省に聞いてくれ 古沢襄

コメント