ワシントンではこのところ日米両国政府間での普天間基地の扱いをめぐる摩擦など、やや緊張し、不快な事態が続いています。
そんなときに体を精一杯に動かす柔道は効果のある精神の開放となります。その柔道での最近のおもしろい情景を記事にしました。
=======
私が通う「ジョージタウン大学・ワシントン柔道クラブ」に最近、体は小さいのに下唇をかむような引き締まった顔つきの少年が入ってきた。
モスクワからきたばかりだというグリブという名の7歳の少年だ。
父親のイーゴリさんがワシントンのロシア大使館に配属になったので、しばらくこの地に住むのだという。
同行したイーゴリさんの話だと、グリブ君はモスクワですでに柔道を1年近く習ったとのことで、その夕も柔道着を持参していた。
ただそのときの練習に子供が1人もおらず、グリブ君はすぐ稽古(けいこ)に加わることにはためらいをみせた。そこで私が子供1人だけでも自分がやさしく相手をするから心配ないと説得を試みた。
だがグリブ君はなかなか首を縦に振らない。英語が「マイ・ネーム・イズ・グリブ」のほかにはまったくできないことも不安の原因のようだった。
父のイーゴリさんを通じて「どのぐらい柔道ができるか、みせてくれるだけでよい」と説くと、やっとうなずいた。
さて柔道着に着替えたグリブ君と柔軟体操から受け身、打ち込みという普通の手順で練習を始めると、彼がすでに基本をしっかり身につけているのに感嘆した。
自由に技をかける乱取り稽古をすると、背負い投げ、大外刈りと、きれいに飛び込んできて体を回転させる。合わせて30分以上、こちらも受け身を30回ほどもとったので、汗びっしょり、グリブ君よりも荒い息をついているのに気づき、こんな日露交流もあるのだと思わず苦笑した。
杜父魚ブログの全記事・索引リスト
4635 ワシントンでロシアの少年と柔道をした 古森義久

コメント