5080 「謝罪の文化」理解されるか 前田正晶

アメリカの議員たちがどれほど我が国企業社会の文化の重要なポイントである「謝罪の文化」をどれほど認識し理解しているのだろうか。マスコミが「英語に堪能」と形容する豊田社長は通訳を使って語っていた。それは良いことだと思う。
だが、マスコミ報道は一斉に「謝罪した」と伝えている。私は通訳の女性がどれほどトヨタの企業としての文化や、社内の生産・営業・販売の実態に精通しているか知らないが、どのような言葉を使って「謝罪」を表現したかが気懸かりである。
「彼ら『謝罪の文化』がない国の人たちを相手にする場合には謝ってはならない」と私は主張してきた。「それくらいをトヨタともあろう会社が弁えていないはずがない」とも言ってきた。だが、謝罪したとの報道である。
このニュースに接して「豊田社長はアメリカ人を相手にして敢えて正面から我が国の企業社会の文化をぶつけて、それにどれだけ彼らが対応できるかを試していたのだ」とでも解釈する以外ないかと考えることにした。
それほど「謝罪した」に驚いているのである。「当社になにも過ちはない」から入っていって論議をすることを避けた背景には、こういう作戦があったと考えたかったのである。
現に産経は「心からの言葉だが弁護士たちは飛びつくだろう」とアメリカの法律事務所の見解を引用していたではないか。
稲葉アメリカトヨタ販売社長は通訳なしで対応していたようだった。一寸聞こえた限りでは立派で綺麗な英語だった。だが、飽くまで一般論だが「落とし穴は思考体系を英語にしていなければ、かえって逆効果になりかねない」のである。
日本企業の思考体系を見事な英語で現しても、相手に「文化の違い」を理解する素地がなければ最大限の効果を発揮できない嫌いがある。
彼らアメリカ人は英語が上手い外国人を仲間意識で捉えることが間々あるので、「仲間にしては言っていることが自分たちの思考体系に合っていないではないか」と反感を持って捉える危険性があるのだ。
私は25日はテレビから情報を取れる時間が制約されていた。それではこの件を論ずるのは無理があるのは承知している。だが、悲観論者の私には悪い予感しかない謝罪報道だった。
豊田社長は健闘されたのだろうが、さらに奮起して言いがかり的とも言える彼らを圧倒して、此処を見事に乗り切ることに期待したい。
杜父魚ブログの全記事・索引リスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました