「風を読む」ことが、これからの選挙では欠かせない。言葉を変えていえば、脱政党の無党派層の心を掴むことが、選挙に勝つ秘訣になった。それは大衆に迎合することになりはせぬか、と旧来型の政治家は反発する。無党派層が選挙に関心のない時代には通用した議論だが、今はこの無党派層が積極的に選挙にかかわってきている。
旧来型の選挙では候補者はみずからの後援会組織を固め、そのうえで支持団体の支援を受けるという”組織選挙”を行ってきた。自民党は企業や農協などの支援組織に依存し、社会党は労働組合の組織から候補者を擁立する。この組織がバラケてきている。最初におかしくなったのは総評依存の社会党。国労や日教組、自治労の組織率が低下するにつれて、集票能力が落ちてきた。
後を追う様に自民党の有力支援団体の集票力も低下している。「無党派層は寝ていて貰った方がいい」と森元首相が口を滑らせた頃は、投票率が低い方が自民党に有利という状況になっていた。組織選挙には限界があると、察知した最初の保守政治家は小泉元首相。
小泉選挙は人気取りのパフォーマンス政治だと白い目でみられながら、旧来型の選挙手法を変えて圧勝している。自民党の支持団体めぐりよりも、街頭に出て大衆に訴えることに重点を移している。そのためにマスコミを利用するしたたかな選挙戦術もあみ出した。
有権者の過半数を占める女性票を獲得するために女性党首、女性首相まで模索している。女性の投票率が高くなったからである。小泉氏の後の自民党は「風を読む」ことを怠ってきた。旧来型の組織選挙に戻ってしまった観がある。
民主党の小沢幹事長は小泉氏と対極にある発想の持ち主である。民主党の弱点であった地方組織を固め、連合の組織票に依存する組織選挙に重点を置いた。その意味では旧来型の政治家といえる。昨年の総選挙で民主党が圧勝したのは、小沢選挙の功績だといわれているが、果たして、そうだろうか。回答は今度の参院選挙で現るであろう。
この点では谷垣自民党も”風”を読めないでいる。「政治とカネ」で逆風にさらされている民主党なのに、それを自民党の”追い風”に出来ないでいる。谷垣氏は誠実な人柄で、ケレン味のない政治家なのだが、選挙という戦(いくさ)向きの党首ではない。
だから党内から谷垣総裁の交代を求める声が広がる一方だ。民主党の小沢代表が退いて、鳩山幹事長に交代したら、追い風が吹き出した。「選挙の風」というのは、そういうものである。無党派層は現状打破の動きを求めているからである。
このままだと自民党は追い風を乗れない選挙をすることになる。民主党の小沢幹事長が退いて”闇将軍”になることでもあれば、少なくとも逆風がとまり、追い風が吹き出すかもしれない。不評の麻生首相を代えられずに選挙戦に入って惨敗を喫した昨年の総選挙の二の舞になりかねない。
<夏の参院選を前に自民党内で執行部批判がやまない。舛添要一前厚生労働相や河野太郎国際局長に続き、6日には与謝野馨元財務相が「普段だったら内閣が倒れるような事件が起きているにもかかわらず、(野党の)自民党の評価が高まっていないことに深い反省をしなければならない」と谷垣禎一総裁らに苦言を呈した。
与謝野氏は東京都内で記者団に「民主党と鳩山政権の支持率が下がっているにもかかわらず、受け皿として自民党が機能していない」と指摘。「政治とカネ」の問題が相次ぐ鳩山政権を自民党は攻め切れていないとの認識を示した。2月の党首討論での谷垣氏にも「(物足りないと)みんな思っているのではないか」と述べた。
党内では舛添氏が1日の講演で「谷垣降ろし」に言及。衆院での審議拒否戦術に不満を持つ河野氏は、5月の連休前の執行部体制一新を主張している。
自民党は10年運動方針で昨年の衆院選の敗因を「総裁降ろしに代表される党内抗争が、一体感のない統率能力に欠ける党と国民に映った」と総括したが、状況は変わっていない。6日、長崎市で記者会見した谷垣氏は「党内で議論するのは結構だが、議論していないことを外に向かって言うのは好ましくない」と不快感を示した。(毎日)>
杜父魚ブログの全記事・索引リスト
コメント