小沢批判をした生方幸夫副幹事長を解任したことは、民主党内で様々な議論を呼んでいるが、ここで党内がゴタゴタしている印象を与えれば、鳩山内閣の支持率が確実に20%台に転落するという危機感の方が強い。それだけ民主党が追い詰められている裏返しといえる。
全体として事態の早期収拾を図る意図が急速に現れている。小沢氏と距離を置く仙谷由人国家戦略担当相も「ノーコメント」を通した。日曜日のテレビに生方氏が出演して、消えかけた火に油を注ぐことにならねば良いがと、執行部はハラハラ・・・。
<民主党執行部が小沢一郎幹事長への批判を理由に生方幸夫副幹事長の解任を決めたことについて、19日の閣議後会見では枝野幸男行政刷新担当相が批判の声をあげたものの、そのほかは抑制した発言が大勢を占めた。執行部批判で求心力が低下している自民党を「他山の石」とし、事態の早期収拾を図る思惑が働いたようだ。
枝野氏は「直ちに辞めなければならない部分があったかと首をかしげる」と解任に疑念を呈した。しかし、小沢鋭仁環境相は「幹事長代理を辞めて自分の意見を表明した」と自民党の園田博之衆院議員を評価し、「外部に意見を言う時は対応してからの方が良かった。解任は仕方ない」と生方氏を批判。前原誠司国土交通相も「議員個人の言論は自由でないといけないが、組織人として一定のルールもある」と述べた。
かつての民主党は自由な党風が売りだった半面、執行部批判でしばしば党内が混乱する統制力のなさが指摘されていた。日ごろ「民主党らしさ」にこだわる鳩山由紀夫首相も19日、首相官邸で記者団に「党内で議論しないで、党の外で発言するのは党に影響を与えてしまう。必ずしも望ましいことではない」と生方氏への批判に同調した。
山岡賢次国対委員長は大阪市内で記者団に「党内でゴタゴタがあるようなイメージを与えるのが一番のマイナスだ」と指摘。小沢氏と距離を置く仙谷由人国家戦略担当相も「ノーコメント」を通した。(毎日)>
杜父魚ブログの全記事・索引リスト
5220 生方氏解任批判抑え 事態収拾を優先へ 古沢襄

コメント