副幹事長職という”鎖”につないでおけば良いものを、解任したばっかりに手負いの虎を野に放った形となった。民主党の生方幸夫衆院議員は20日、千葉県松戸市で街頭演説して「民主党は、小沢さんが白と決めれば全部白だという政党になってしまった。言論の自由がない政党が、国民の言論の自由を保障できるのか」と小沢執行部に噛みついた。
言っていることは正論である。かつての民主党は自由過ぎるくらい侃々諤々の議論をする政党として魅力があった。今は純化路線で一糸乱れぬ軍隊組織かと言われるくらい党内論議が封殺されている。これでは街頭に出て、世論に訴えるしかなくなる。
<民主党の生方幸夫衆院議員は20日、千葉県松戸市で街頭演説し、小沢幹事長を批判して副幹事長を解任されることについて、「民主党は、小沢さんが白と決めれば全部白だという政党になってしまった。言論の自由がない政党が、国民の言論の自由を保障できるのか」と執行部の対応を批判した。
小沢氏の進退については、「国会で(政治資金問題を)説明し、国民の理解が得られなければ、けじめをつけることが大事だ」と述べ、辞任が望ましいとする考えを示した。生方氏は「多くの議員が党内で声を上げないといけない。『処分されるかも』と口をつぐめば、民主党に未来はない」と訴えた。
一方、細野豪志副幹事長はテレビ東京の番組で、「副幹事長は幹事長を補佐する立場で、まずは組織内で発言するのが最低限の有り様だ。(解任の)判断はやむを得ない」と語った。(読売)>
杜父魚ブログの全記事・索引リスト
コメント