産経・FNNの合同世論調査は朝日の世論調査と似た結果となった。改造は過半数が評価せず 与謝野氏には5割弱が「期待できない」としている。
菅首相が断行した内閣改造と党役員人事については「評価する」27・5%(朝日は26%)に対し、「評価しない」が52・7%(同54%)。朝日との違いは”誤差の範囲”という見方がある。
各メデイアの世論調査による内閣支持率は読売(34%)共同(32.2%)日経(31%)が30%台に乗り、毎日(29%)NHK(29%)産経・FNN(28・3%)朝日(26%)時事(21.3%)。
産経・FNN調査で仙谷前官房長官の交代については65・8%が「適切」と回答した。
<産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が15、16両日に実施した合同世論調査で、菅直人内閣の支持率は28・3%と、前回調査(昨年12月11、12日実施)から4・7ポイント上昇した。不支持率は6・1ポイント減少して53・5%となったが、依然として支持率を大きく上回っている。菅首相が断行した内閣改造と党役員人事については「評価する」27・5%に対し、「評価しない」が52・7%と過半数で、改造効果は限定的なものにとどまった。
菅首相の指導力を83・3%が「評価しない」と答え、「評価する」はわずか8・9%。政権発足以来の実績についても75・1%が評価せず、評価したのは13・2%止まりだった。
内閣改造については、改造前より期待できるとしたのは44・6%で、期待できないの46・9%と拮(きっ)抗(こう)。菅首相が新内閣を「最強の態勢」と表現したことには78・5%が同意せず、「ねじれ国会」を乗り切れる可能性にも77・3%が否定的だった。
仙谷由人前官房長官を交代させたことは、65・8%が「適切」と回答した。また、たちあがれ日本を離党して経済財政担当相に就任した与謝野馨氏について「期待できる」は42・4%、「期待できない」は47・3%で、否定的な見方が上回った。
民主党の小沢一郎元代表の国会招致など、「政治とカネ」問題への政権の対応は、「評価する」の26・4%に対し、「評価しない」が66・0%と多数を占めた。ただ、改造内閣で「脱小沢」路線を継続したことは60・3%が肯定的に評価。小沢氏が強制起訴された場合の進退については、「議員辞職すべきだ」が62・2%、「離党すべきだ」が22・0%で、小沢氏への厳しい視線が浮き彫りになった。
菅首相が消費税など税制・社会保障の一体改革に関する超党派協議を野党に呼びかけていることについては「評価する」42・1%、「評価しない」43・4%と見解が分かれた。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への取り組みは43・0%が評価し、評価しないの35・6%を上回った。(産経)>
杜父魚文庫
7061 産経・FNN調査の内閣支持率は28・3% 古沢襄

コメント