7450 「宮古伝言板」から被災地報告 古沢襄

友人の吉田仁さんは朝日書林の編集者時代に、拙著「沢内農民の興亡」の出版でお世話になった。岩手県宮古市と縁が深い方である。「宮古伝言板」という地域ブログを主宰していた。多分、戦時中に宮古市に疎開していて、それから地域との人脈を広げたのであろう。
そのご縁で私も宮古のことを勉強させていただいた。岩手県内陸の西和賀町沢内と海岸の宮古は歴史的な縁がある。宮古代官所の御給人(武士)だった高橋子積は、宝暦十二年(1762)に沢内代官所の御給人に左遷されている。
雪のほとんど降らない海岸沿いの宮古に比して、豪雪地帯の沢内は想像を絶する土地であった。明和七年(1770)に許されて宮古に戻るまで八年間を沢内で悶々たる日々を送ることになる。しかし優れた知識人だった高橋子積は、この八年間を「沢内風土記」として記録し、西和賀の自然や風土、住民の風俗などをこと細かく記している。
この宮古の高橋家は小田原の後北条氏の係累に属する一族という名門。家紋は東北には少ない「三鱗」紋を持っていた。高橋子積の左遷には宮古代官所をめぐる政争があった。
宮古高橋家の初代は氏雄という。南部藩の舟奉行職になっているが、紀州の徳川家で竹本丹後守配下の船頭であったのを南部藩が貰い受けている。
船頭というと利根川の川渡しの”しがない船頭”さんを連想するが、藩の御用船の船長のことである。高橋氏雄の祖父は北条姓で天正十八年(1590)の小田原の役で秀吉と戦い、相模国で討死した。小田原城が陥落した時に氏雄は母に抱かれて落ち延びている。この母の実家は高橋姓。秀吉の落武者狩りを怖れた母は、北条姓を捨てて高橋姓を名乗ったいきさつがある。
だが家紋の「三鱗」を捨てなかった。三鱗紋は鎌倉北条氏の家紋であったが、小田原の後北条氏も用いている。一門の主だった武将は、三鱗紋を背にして戦さ場に臨んでいる。
この間の経緯をすこし詳しくいうと、小田原の役が終わると徳川家康は後北条氏配下の武将を登用した。いずれは秀吉と天下を争う野望がすでにあった。高橋氏雄は母に連れられて駿河国に赴き、そこから徳川御三家の紀州藩を頼っている。やがて氏雄は頭角を現して、徳川頼宣の舟奉行・竹本丹後守の船頭になった。
寛永年間になって南部藩は御用船の建造に着手している。そこで紀州の徳川家に援助を要請した。この時に紀州から七人が南部藩に派遣された。その中に高橋氏雄がいた。御用船の建造されても、それを操船する熟練の船頭が必要になる。
高橋氏雄が紀州・徳川家の許しを得て、南部藩に仕えることになったのは、このようないきさつがあった。南部藩の御用船は「宮古丸」「寅丸」「八戸丸」「大椎丸」「磐手丸」「花巻丸」などが造られた。軍船というより南部藩の産物を江戸に送る輸送船の役目。氏雄は「宮古丸」を操船して江戸を目指したのであろう。
高橋子積も二十八歳で舟手役に任じられている。しかし、どちらかといえば、学問の世界に興味があったようである。その著作は「沢内風土記」だけでなく「奥州南部封域志」「横山八幡宮回縁記」「黒森山陵誌」など多岐にわたっていて、むしろ漢学者というべきであろう。八十二歳で亡くなった高橋子積は宮古常安寺で永遠の眠りについた。墓には三鱗紋がついているという。
宮古にある「沢内風土記」の原本を沢内村に譲ってほしいと、当時の教育長だった高橋繁氏が宮古高橋家と交渉したが断られた。今度の大津波で原本がどうなったのであろうか。
さて本題に戻るが、宮古の人たちはどうなっているのだろうか。吉田仁さんの「宮古伝言板」を頼りにして被災地の人たちの声を聞くことができた。想像を絶する津波被害の中で生き残った現地の人たちは雄々しく助け合っていた。その声を聞いていただきたい。
ふぁぼる ..【被害状況】県教委によると、大船渡市立吉浜中学校の生徒8人が依然行方不明。 また県立久慈拓陽支援学校の高等部3年生の生徒1人が行方不明、教職員1人とも連絡が取れず。 さらに県立種市高校の実習船、種市丸の船長とも連絡が取れず。生徒は無事。
ふぁぼる ..【被害状況】県教委続き。県立高田高校は校舎の3階まで浸水しほぼ壊滅状態。部活動がなく午前中で帰宅した生徒と連絡が取れず。また職員30人中3人が行方不明。県立盛岡工業高校では釜石市に出張していた教員1人と連絡取れず。
ふぁぼる ..【被害状況】県教委さらに続き。県立一関清明支援学校では、気仙沼市在住の小6、高3の2人と連絡が取れていません。 また高田松原野外活動センターの臨時職員1人と連絡が取れなくなっています。
ふぁぼる ..【救助情報】宮古市消防本部によると宮古市金浜の宮古温泉マースには地震発生以来15人が取り残され孤立状態になっていましたが、今日午前7時半すぎから救助が始まったとのことです。
ふぁぼる ..【救助情報】宮古市の温泉施設マースに取り残されていた15人は、水が引いたため自力で脱出した人を含め、15人全員が無事救助が確認されました。
ふぁぼる ..【被害情報】陸前高田市のIBC取材班の今朝の情報。津波被害を受けた陸前高田市内には47ヶ所の避難所があり6808人の方々が避難しています。死者・行方不明者の数は現地では全く把握できません。判明している遺体安置所は米崎中学校、下矢作小学校です。
ふぁぼる ..【お知らせ】岩手県では現在、災害ボランティを募集していない。余震が断続的に発生していることや受け入れ態勢が確保できない状況にあるため。募集の場合は、岩手県ホームページ及び岩手県社会福祉協議会ボランティアセンターのホームページ等で周知するとのこと。
ふぁぼる ..【被害情報】岩手県によりますと、大槌町では町長と職員の多くが津波に巻き込まれたとみられ、連絡がとれず、行政機能を失っているとのこと。県は職員を沿岸すべての市町村に2人から4人派遣し、行政支援をしていくことにした。
ふぁぼる ..【安否情報】陸上自衛隊が把握した県沿岸部の孤立情報。大槌町室浜で89人、大槌町赤浜で150人、釜石市と大槌町の境界付近に95人、山田町の小谷鳥で200人の孤立者を確認。
ふぁぼる ..【大槌町】役場が津波で失われ連絡がとれなかった大槌町では、町の中央公民館に役場機能を移し現地対策本部を設置していることが分かりました。現在副町長と教育長が陣頭指揮を執っていますが、町長はじめ約50人の職員と連絡がとれなくなっています。
ふぁぼる ..【被害状況】県警によると午後2時30分現在、岩手県内の死者は329人にのぼった。陸前高田市と大船渡市で194人。宮古市43人。大槌町36人。山田町23人。野田村15人。釜石市10人。久慈市3人。田野畑村3人。普代村2人。 
ふぁぼる ..【安否情報】続き。釜石市では、釜石商工高校に生徒や教職員を含め1200人など、市内およそ60か所の避難所にあわせて8939人。大槌町は、安渡小学校800人・大槌高校に700人などあわせて2800人。
ふぁぼる ..【安否情報】続き。宮古市では、市の合同庁舎などに4714人が避難。山田町では、山田高校2000人・大浦地区300人などあわせて8984人。田野畑村では601人がアスビィセンターに。
ふぁぼる ..【銀行業務】岩手銀行は明日以降、沿岸地区の10店舗の営業を休止。対象は、高田、大船渡、盛、世田米、釜石、はまゆり、大槌、山田、宮古、野田の10支店。
ふぁぼる ..【安否情報】岩手日報社が調査した、各避難所の避難者リストが公開されています。ご確認ください。 http://www.iwate-np.co.jp/hinanjo/list.html
ふぁぼる ..【安否情報】IBC岩手放送が調査した、各避難所の避難者リストが公開されています。ご確認ください。 http://saigai.ibc.co.jp/anpi/
ふぁぼる ..【安否情報】IBC取材班の情報によりますと、陸前高田市で避難している人は、1万400人とのこと。
ふぁぼる ..【津波情報】大船渡で11:00に5メートル引き波を観測。沿岸にいる人は、ただちに避難してくさい。
ふぁぼる ..RT @momocolle: 田老町の友達のお姉さまより、『津波がくるのが早かったそうなので、何かを持って逃げることもままならなかったと思います。募金や節電、ささいな事でいいので皆様にご協力をいただきたい』との事です。
ふぁぼる ..ごめんなさい、個人の安否確認や名簿のアップは不可能な状況です。市役所も被災しています。熱が40℃あっても血圧が200あっても診察受け入れがない状況です。
ふぁぼる ..RT @superglasurd: 今盛岡から宮古に入った友人から電話あり駅前は何事も無かったかのような風景だが、末広町から向町方面は別世界、大阪や名古屋などからの救助隊多数入っているとの事。津軽石まで行ったそうだが、金浜、高浜、赤前はかなり厳しい模様
ふぁぼる ..RT @FCGAP1: 西が丘の義妹からの情報。ドコモが繋がらないのは市内の鉄塔がダメになったせいらしい。やはりauは繋がりやすいとのこと。COOPはオープンしているとのこと。
ふぁぼる ..本日朝の時点の情報。宮古病院は重症患者の受付。宮古病院みどりエリアにて薬のみもらうことは可能。宮古第一病院は内科のみ診療可。透析は後藤医院、宮古病院で可能。宮古小学校、宮古第ニ中学校に日赤の医療チームが入り、診察と処置が可能(滞在期間は不明)
ふぁぼる ..RT @kokoromeo: 本日朝の時点の情報。宮古病院は重症患者の受付。宮古病院みどりエリアにて薬のみもらうことは可能。宮古第一病院は内科のみ診療可。透析は後藤医院、宮古病院で可能。宮古小学校、宮古第ニ中学校に日赤の医療チームが入り、診察と処置が可能(滞在期間は不明) 
ふぁぼる ..【被害状況】県警によると午後1時半現在の岩手県内の死者は574人にのぼった。釜石市と大槌町で205人。宮古市と山田町で173人。大船渡市と陸前高田市と住田町で169人。久慈市、洋野町、野田村、普代村で16人。田野畑村と岩泉町で11人。 
ふぁぼる ..RT @back2underwater: チャリ(自転車)で回りましたが磯鶏の海側、藤原、築地あたりは酷い状況でした。見たくない光景も目の当たりにして胸がつぶれて何度も涙が出ました。でも頑張るあたし生きてるし宮古の子だし!
ふぁぼる ..新里に住んでる母は無事でした。今日10時半に電気通ったらしいけど、蟇目辺りからじゃないと電波入らないみたいです。
ふぁぼる ..宮古市崎山の友人と連絡つきました。電気は復旧、水道はまだとのこと。メール、通話ともに受信はできるが、発信がなかなかできないとのこと。ドコモ。
ふぁぼる ..わああああ宮古市の知人から連絡きた!電気ガス水道は概ね復旧、ただ食料品やガソリンが心配とのこと。なかなか届きにくいのかな…。あとは宮城の子…どうか無事で!
ふぁぼる ..岩手県宮古市につながる道路です。 ▼盛岡市の国道4号線から宮古市の小本地区につながる国道455号線と、 ▼盛岡市から宮古市の市街地までつながる国道106号線は通行できます。
ふぁぼる ..岩手県宮古市の山口小学校にDOCOMOの電波塔が設置されました(*´∇`)けど、電話が込みあってる状態で繋がりにくいです。
ふぁぼる ..RT @KiyoOOoe7xxx: 【拡散希望】岩手県宮古市山口に住む友人から連絡がありました。 末広町は通行止めしているそうです。閉伊川沿いの宮古高校宮町2丁目オートバックス付近は水はきたけど、決壊などの心配はないそうです。
ふぁぼる ..RT @back2underwater: ガソリンください!!あとみんな自転車使いはじめてるので空気入れやパンク修理キットも必要になるかも。個人からより企業→県庁のほうが早いはずなので、皆さん上司を説得してください。
ふぁぼる ..宮古病院で働いてるときに被災した友達のお母さんの話(今朝、初めて電話)では、病院から全く出られなくて、水も食べ物もないそう。
ふぁぼる ..宮古市の避難所グリンピア三陸宮古では500人が避難していて深刻な物資不足!おにぎり1コかドーナツ半分しか配給されないそうです。一早く物資の至急をお願いします!
ふぁぼる ..RT @KiyoOOoe7xxx: 【拡散希望】 岩手県宮古市の情報です。 先程山口在住宮古信用金庫で働いていた友人と連絡が取れました。 沿岸沿いの信用金庫で働いていた方全員100名無事だそうです。釜石で働いていた方も遠野をまわって無事だそうです 拡散お願いします。
ふぁぼる ..RT @FCGAP1: 宮古市内のジョイスは入場制限で並ぶらしいけど必需品は買えるらしい。
ふぁぼる ..結局今日うちは計画停電やらなかった…。さっき宮古の人が「電気がもう必要最低限でぎりぎり」って言ってたよ。だって、1万kW足りないんでしょう?やってくれていいのに。やりますやりませんってちょくちょく変えるならもうやっちゃってくれればいいのに。助かるならそれでいいのに。
ふぁぼる ..岩手県宮古市の人から連絡来ました→ 今日の午後に電波入ったらしい。しかし山田・小本はまだ連絡つかない、とのこと。
ふぁぼる ..@Hiyoriswan 宮古北高校は残っているようですが、田老は本当に何も無いです。小本の人は小本と中野大多数の人が避難してきました。宮古は駅から魚菜市場までと磯鶏と津軽石から山田方面がまずいです。あと鍬ヶ崎が大変です。特に宮古は通信手段がないので連絡つきにくいと思います。
ふぁぼる ..SUCCへ:宮古市内少しずつ繋がってきているようですが、明日いっぱいは電話かけたり、メールしないで。被災者の親族の方々に回線を譲りましょう。明日動いてくれる方もいますし、心配だけど我慢を。連絡来た人は私へ。(勝手に判断してごめん)私は状況次第で明後日の午後辺りに電話してみる予定。
ふぁぼる ..先ほど宮古市の 父から電話があり 母親 妹家族と、実家にいるのこと。 なかなか携帯はつながらなく NTTの中継車がないと電波ない模様。西が丘近辺は 電気もきてるみたい。とにかく電話が使えない状態が大変らしいです。
ふぁぼる ..宮古に今居る山田の友人からのその他の話し。ガソリンがなく明日からは身動きが取れない。雨に放射能が含まれるというチェーンメールが宮古で出回っており、明日からの雨をみんな不安がっている。インターネットは無理。
ふぁぼる ..岩手県宮古市で無事に出産した方がいる。里帰り出産で帰ったらしく、今は杉並に住んでいたらしい。普段は海辺を散歩するのだが、地震の日に限ってカラオケに行ったらしい。揺れには襲われたが、高台に逃げた。さっきまでいたカラオケ店は津波に巻き込まれていたらしい …新聞に乗ってた。
ふぁぼる ..「宮古広域消防士のみなさんへ 長い時間の活動ありがとうございます。くれぐれも気を付けて活動してください。みなさんはぼくのカッコイイヒーローです。」現地少年のこの手紙、心に響きました。
ふぁぼる ..宮古の友達は食料、水、ガソリンが欲しいって。今日、とある自治体に救援物資を送りたいって言ったら受け付けられないって言われました。いろいろ、あるのねん。
ふぁぼる ..宮古市内を歩く場合、土埃がひどくゴーグルとマスク必須です。なければタオル等を顔に巻いてください。
ふぁぼる ..【救援物資】金ヶ崎町が被災地に送る救援物資を募集。ペットボトル入りの水やお茶といった飲料水、缶詰・レトルト食品な保存のきく食料品。使い捨てカイロ、紙おむつ、幼児用、女性用の日用品が必要とされていて、出来るだけ箱単位で新品での提供を求めています。
ふぁぼる ..祈ってます QT @soleil_715: 現時点で、明日はまず、田野畑村に向かい情報収集をし、道路状況を確認して宮古に入れたら向かう予定です。田老の道路整備も少しずつ進んでいるようなので、状況みて向かう予定。青森DMAT、八戸チーム。
ふぁぼる …大変な中、貴重な情報ありがとうございます!!冷え込むと思います。どうかご無事で。
ふぁぼる ..昨日、岩手県宮古市の友達から、やっと電話ありました。心配しましたが、無事でよかった。しかし、津波の被害は甚大、沢山の地区が、津波で無くなったそうです。そのことを話すとき、友達は声が震えていました。私も目頭が熱くなりました。市役所の職員なので、避難所の運営を頑張っているとのこと。
ふぁぼる ..私と母は岩手県宮古市に来ていて正に壊滅した宮古の魚市場近くで被災しました、高台にと導かれるように避難し、10分の誤差で津波の難を逃れました目の前で町が津波にさらわれて行きました、今は浄土が浜の避難所で生活してますが、身体はなんとか二人とも元気で、炊き出しがあるうちは大丈夫です。
ふぁぼる ..岩手県宮古市在住です。病院勤めです。入院患者さまへの薬/食料/水分が足りません。ご飯食べれない患者さまへの点滴も出来ません。現状です。もしよろしければそっと心に留めて下さい。
ふぁぼる ..RT @KiyoOOoe7xxx: 【拡散希望】 岩手県宮古市在住、東北銀行で働く友人からの連絡です。通帳からは1人10万までしか引き出しが出来ない様です。東北銀行で働く私の友人は震災後にも関わらず夕方過ぎまで銀行で働いてました。
ふぁぼる ..ドコモのニュースでこんな記事がありました。 岩手県宮古市田老で倒壊した家の中から、しっかり孫を抱いたお祖母さんの2遺体が見付かったそうです。 あの怖さの中、必死にお孫さんを守ったんですよね。 涙が止まらない。
ふぁぼる ..宮古病院は普段から医師不足で受け入れが困難だった。けど周辺に住んでる人はそこしか病院がない。車で1時間とかざら。親戚のばぁちゃん家からもそんくらい。今回の件で当然ながら患者さんが溢れかえっているらしい… そんななかでも新しい命が産まれたり。
ふぁぼる ..先日無事が確認された友人は宮古市職員なわけで、被災直後より市内の避難所を奔走しているらしい。聞くと「食糧はあってもそれを運搬するための車の燃料がない。そっちの方が深刻」とのことであった…こっちも厳しいのだけれど、向こうは人命がかかっているからなぁ…。
ふぁぼる ..朝日新聞社会グループ(@Asahi_Shakai)が各地の避難者名簿を記載したページのリンクを紹介しています。現在【岩手・宮古市】の宮古市・宮古高、【岩手・山田町、大槌町】の船越漁村センター(山田町)、ケアプラザおおつち(大槌町)、大槌町中央公民館については紹介済み。チェックを。
杜父魚文庫

コメント

  1. 悲報 より:

    赤ちゃんをしっかりと抱き締めてお亡くなりになった方はきっとたけだあいこさんではありませんか?私もサイトで安否情報を探しておりました。胸が痛み涙がとまりませんでした。

タイトルとURLをコピーしました