イエーメン、サレハ大統領派が孤立、軍の60%は反政府側支持へ。陸軍幹部は雪崩を打って大統領からはなれ、部族長会議も流れに乗った。
イエーメンでも体制崩壊がついに秒読み段階に入った。先週の反体制派の民主化要求、大統領への抗議集会に発砲を命じた。これによりデモ隊40人が死亡し、民衆ばかりか軍のなかにも大きな反発が拡がり、陸軍の60%が、サレハ大統領支持から、反政府デモ支持へ鞍替えを表明した。
首都のサヌア市内では戦車と戦車が向き合っている。軍内の大統領支持派と反対派が戦端をひらきそうだと「アルジャジーラ」が報じている(22日)
イエーメン軍の幹部の多くがそそくさとサレハ大統領支持をやめ、サレハ体制は一晩で孤立した模様である。大統領の親族であるモハマド・ナセル・アリ国防相は「いかなる軍のクーデターも許さない。合法的政府を守る」と記者会見したが、もはや軍の分裂は覆い隠せない。
アリ・モハセン・サラハ陸軍推将(北西師団)、ハムード・アル・コシユビ(310旅団長、陸将)、ハムド・アリ・モヘセン(東部師団長、陸将)、ナセル・エル・ジェホニ(121旅団長、陸将)、アリ・アブドラ・アリエワ陸軍大将らが、つぎつぎと反政府デモ側を支持し、「まもなく90%の軍はサレハ大統領支持を辞めるだろう」
こうした動きはイエーメン外交筋に飛び火した。シリア駐在イエーメン大使の辞任表明につづき、レバノン、エジプト、中国大使が辞職を表明、ついにはイエーメンを取り仕切る部増長会議のセヒク・サデク・アル・アハマル議長が「サレハよ、静かに国外へ去れ」と発言するに到った。
イェーメンで政権崩壊は秒読みになった。民衆の指導者は「われわれはいま、軍と軍の狭間にいる」と比喩している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読者の声 どくしゃのこえ ドクシャノコエ 読者の声
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎毎日一行●「『人災』ではなく、『菅災だ』と言う人が増えた」。さもありなん。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
(読者の声)今回の大震災、テレビニュースではほとんど取り上げられないアメリカ軍の活躍ですが、20日には仙台空港へC-17輸送機で93トンもの物資を輸送しています。自衛隊のC-130輸送機の積載量は20トンほど、C-17輸送機の搭載能力は大型貨物専用機並みです。
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110321k0000m040083000c.html
http://www.yokota.af.mil/shared/media/photodb/photos/110320-F-NW653-231.JPG
http://www.yokota.af.mil/shared/media/photodb/photos/110320-F-NW653-282.JPG
横田基地に関するブログによるとC-17輸送機はアラスカから、嘉手納からはレスキューヘリ、ハワイからは空中給油機と米軍の支援の規模は相当なものです。
http://yokotajoho.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/c-17-6c65.html
在日米軍のサイトには具体的な支援の記事や写真が満載です。
http://www.usfj.mil/
http://www.usfj.mil/Stories/Japan%20Earthquake%20Tsunami/Index.html
アメリカ空軍横田基地では「Tomodachi Times」という日刊紙(pdf)まで発行しています。
http://www.yokota.af.mil/index.asp
http://newpreview.afnews.af.mil/yokota/library/earthquake&tsunamireliefinfo.asp
横田基地のニュースの中に、タイ空軍の輸送機が仙台からのタイ人避難民を本国へ輸送、という記事もあります。海外の自国民保護に関して日本はタイの足元にも及ばないのですね。「まさかの友が真の友」といいますが、実戦で鍛えられた米軍はまさに頼りがいのある「真の友」ですね。(PB生)
(宮崎正弘のコメント)「トモダチ作戦」(米軍の命名)ですから。
♪
(読者の声)本日、74式中戦車が投入されることになったようですが、私には対応がどうも遅すぎるように思うのですがいかがなものでしょうか。
私、横須賀在住なのですが、3日ほど前の状況で、横須賀港には、『ひゅうが』『おおすみ型艦』など、今回の災害では最も活躍すべきと思われるような空母型艦が停泊していました。
港湾が利用できない、及びもしかするといざという時に、物資ではなく、人間を運ぶことを想定して待機しているのかとも思ったのですが、少し意外な感じがいたしました。どうも対応が全てにおいて遅れ気味な感じがするのですが、これは何が原因なのでしょうか。(神奈川 モル)
(宮崎正弘のコメント)「菅災」だからでしょう。要するに「非常事態宣言」をだす。ただちに「国家総動員法」を発令する(その法律が存在しませんが)、という「普通の国」なら出来ることが、何も出来ないという日本は、はたして「国家か」ということなりそうです。
杜父魚文庫
7494 「菅災」だからでしょう 宮崎正弘

コメント