民主党の小沢一郎氏が東日本大震災後初めて地元の岩手県入りした。県庁で達増拓也知事と面会、被害状況の説明を受けた後に「自然災害に加えて放射能汚染という問題は、最悪の事態を招くことがあれば、日本沈没の話になってしまう。政府が先頭に立って、国民にきちんと事実を説明しながら総力で取り組まなければいけない」と記者団に強調した。
<民主党の小沢一郎元代表は28日、岩手県庁で達増拓也知事と会談した。東日本大震災後、小沢氏が地元入りするのは初めて。小沢氏は「(国が)莫大(ばくだい)な予算を投じないと復興できない」と述べ、支援に向けて政府に働きかけていく考えを示した。
小沢氏は「被災した自治体が額と使途を自由に使えるような仕組みを(政府に)考えてもらいたい」と強調。達増知事は「国には復興支援に関する立法、予算化を迅速に進めてもらいたい」と要望した。会談には山田正彦前農相のほか、岩手県選出の衆参国会議員4人が同席した。
小沢氏は衆院岩手4区選出(奥州市など)で、津波で壊滅状態となった陸前高田市は中選挙区時代の地盤だった。(産経)>
<民主党の小沢一郎元代表(衆院岩手4区選出)は28日午前、盛岡市の岩手県庁で、達増拓也県知事と会談した。東日本巨大地震発生後、小沢元代表が岩手入りするのは初めて。
元代表によると、達増知事は巨大地震からの復興に関し、「国には、県や市町村の状況に応じて使途を自由に使える予算措置をしてほしい」と要請。元代表は「今までの積み上げによる災害復旧だけではなく、従来の考え方、手法を超えた形で必要な予算をつけて、一日も早い復興をしていかなければならない」と応じた。
一方、東京電力福島第一原子力発電所の事故について、元代表は記者団に「自然災害に加えて放射能汚染という問題は、最悪の事態を招くことがあれば、日本沈没の話になってしまう。政府が先頭に立って、国民にきちんと事実を説明しながら総力で取り組まなければいけない」と強調した。(読売)>
<民主党の小沢一郎元代表が28日、東日本大震災後初めて地元の岩手県に戻り、県庁で達増拓也知事と会談した。小沢氏は記者団に対し「今回は未曽有の大災害。被害額を出して査定し、補助金をつくるという旧来の災害復旧では5月、6月の話になり、間に合わない。地域の事情にあわせて使えるような国の予算措置が望ましい。私も今の立場でできることは仲間と相談しながらやる」と述べた。
小沢氏は、福島第一原発の事故にも触れ「原子炉の溶融はずっと前から指摘する人がいたのに、原子力安全・保安院、内閣、東京電力とも明確な話はずっと避けてきた」と菅内閣などの対応を批判。「事実を直接知りうる立場にないが、2週間以上たって制御不能なのは世界でも例がない。最悪の事態になれば日本沈没の話になってしまう」「内閣としても、総理をはじめとして思い切ってやってもらいたいとひたすら願っている」などと述べた。
小沢氏の地元入りが震災から2週間以上たってからになったことについて、地元関係者は「小沢氏は被災直後から地元入りを探っていたが、警備や受け入れ先の負担を考え、断念していた」と話した。(朝日)>
杜父魚文庫
7547 小沢一郎氏、震災後に初の地元入り 古沢襄

コメント
●国民の不幸
「首相の失敗を、国民の血で償う!」
●インタビュー
ある外国人のアナウンサー :
何か欲しいものはありますか? 何が必要ですか?
被災者 :
・・・ 首相が欲しい!
●統一地方選挙
統一標語
「気を付けよう、その無所属は民主かも!」