7663 子ども手当はやはり廃止へ 古森義久

4月13日の読売新聞一面のトップ記事が「子ども手当廃止へ調整」と大きく報じました。「政府・民主 10月、復興財源を優先」という副見出しです。記事の冒頭を以下に書きます。
「政府・民主党は12日、中学生まで1人当たり月1万3000円を支給している「子ども手当」について、支給期限が切れる10月以降は廃止する方向で調整に入った。東日本大震災の復興に多額の予算が必要となるため財源確保は困難と判断した。10月以降、自公政権時代の児童手当を修正した上で支給を継続する方針だ。
子ども手当は時限立法である「子ども手当法」に基づいて支給されている。政府は11年度は3歳未満児への支給額を月2万円とするため新たな法案を今国会にt芸出したが、野党の反対で成立を断念し、10年度の支給額を9月まで延長する「つなぎ法」を共産、社民両党などの協力を得て成立させた。
しかし、10月以降も支給を継続する場合、新たに約1兆1000億円が必要となるため、復興財源の確保を優先することにした。子ども手当が廃止されると、恒久法の児童手当に基づき、所得制限のある児童手当が自動的に復活する」
民主党の子ども手当の薄命の物語ということでしょうか。
東北の被災者の方々の苦悩をみるとき、所得制限もない現行の子ども手当の不当さがますます鮮明になった、ということでもあるようです。
杜父魚文庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました