7706 防衛省 自衛隊10万人態勢縮小へ  古沢襄

東日本大震災の被災地へ自衛隊員のほぼ半数を投入派遣したのは、国防上の批判があろうが、兵力の集中投入という観点からすれば、逐次投入よりも遙かに効果があった。しかし、行方不明者の捜索が手つかずの地域は少なくなってきた現状からすれば、いつまでも10万6550人の隊員を張り付けておくのは問題がある。
すでに警視庁機動隊など全国の警察からの応援態勢も整ってきており、東北各地の消防団も活躍している。道路の復旧に合わせて、被災地へのボランテイアも増えている。支援活動は民間に委ねる時期にきた。
一度に10万6550人の自衛隊員を引き上げるのは現実的ではないが、順次縮小に切り換えることが必要である。その判断が出来ないほど菅首相は混乱しているのだろうか。
<防衛省は、東日本大震災の被災地への自衛隊派遣について、現在の約10万6550人態勢を縮小する方向で調整に入った。行方不明者の捜索が手つかずの地域は少なくなってきた上、生活支援も民間で代替可能なケースが増えてきたためだ。
縮小の時期や規模は、来週の数日間、生活支援の担当部隊も投入して行方不明者の一斉捜索を実施し、地元の意向を踏まえた上で今月末にも最終判断する。
同省は菅直人首相の指示に基づき、自衛隊員のほぼ半数を投入する「10万人態勢」を3月18日から継続。
今月19日現在では陸自約7万人、海自約1万4500人、空自約2万1600人などと、航空機503機、艦船50隻を投入している。(毎日)>
杜父魚文庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました