菅政権が自分たちの原子力安全委員会の委員長から「名誉毀損だ」などと糾弾される。そしてその糾弾を認め、自分たちの非をも認め、訂正をする。
こんな事態が信憑性の崩壊を意味することは当然です。アメリカなど諸外国からすれば、日本の現政権が統治能力をも失いつつある、と映るでしょう。そんな出来事の経緯をここでおさらいしておきます。
=======
内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は22日、東京電力福島第1原子力発電所へ の海水注入が菅直人首相の発言を契機に中断したとされる問題で、政府・東電統合対策室が「班目氏が首相に『海水注入の場合、再臨界の危険がある』と述べ た」と発表したことに反発し、福山哲郎官房副長官に文言の訂正を求めた。政府は班目氏の発言は「そういう(再臨界の)可能性はゼロではない」だったと訂正した。
班目氏が官邸・東電側の説明の根幹を否定し、政府が追認したことで、政府発表の信憑(しんぴょう)性に疑問符がついた。海水注水がなぜ中断したのかは、明 らかにされておらず、首相の発言が事態を悪化させた可能性は残っている。混乱する政府の対応は、23日からの国会審議で問題になりそうだ。
班目氏は22日、内閣府で記者団に「そんなことを言ったら私の原子力専門家の生命は終わりだ。名誉毀損(きそん)で冗談ではない」と強調。さらに「(真水を)海水に替えたら不純物が混ざるから、むしろ臨界の可能性は下がる」と説明していた。
一方、細野豪志首相補佐官は22日のフジテレビ「新報道2001」で「『真水から海水に替わるわけだから何か影響はないのかしっかり検討するように』という首相の指示は出た」と述べた上で、海水注入による再臨界の危険性には「班目氏自身がそう言ったと記憶がある」と語っていた。
枝野幸男官房長官は青森県三沢市で記者団に「東電がやっていることを(政府が)止めたことは一度も承知していない」と政府の指示を否定した。
杜父魚文庫
7916 菅政権の統治能力メルトダウン 古森義久

コメント
<朝日新聞、毎日新聞及びTV屋に問う>
原発事故対応を巡り、菅内閣において誰が何を言った、いや、言わないの責任なすり合いが御用学者、御用評論家、御用劇作家を巻き込んで行なわれている。またかであるが、これは「閣内不一致」である。
自民党政権時代もしこのような「閣内不一致」が表面化すれば、マスコミ、取り分け朝日新聞、毎日新聞等のメディアはTV屋も含め、閣内不一致と大騒ぎであろう。
しかし民主党政権になってから久しくこれ等マスコミ諸氏が「閣内不一致」と騒いだのを聞いたことがない。あまりに不一致が多いのでNews Valueがないということであろうか。不思議である。いつから彼等は「御用マスコミ」になったのであろうか。
えっ、 ずっと前からですか? 納得です。