8018 官邸中枢からも早期退陣論 渡部亮次郎

仙谷副長官「菅首相は早くけじめを」と言う事態になった。馬の耳に念仏というのか、馬耳東風というのか、菅首相は「他人の迷惑考えず」11日、土曜日も岩手県まで「視察」に出かけた。
一体、首相を迎えるため、地元は受け入れ態勢にどれだけ、エネルギーを割かなければならないか、考えたことがあるのだろうか。11日に関する限り、少なくとも野田釜石市長は、予定の任務をすべて返上せざるを得なかった。復興のスケジュールがそれだけ遅延したことになる。
災害現場へ首相が行って何になるというのか。何の役にも立たない。ただただ邪魔なんだよ。それをわかっていないから官房副長官という嘗ての女房役にさえ「悪態」をつかれることになるんだ。
不信任決議案の否決はすなわち「信任決議の可決だ」というが、あの採決に先立って行なった首相の演説がインチキだった事はどう説明するのか。鳩山前首相は「ペテン師」呼ばわりでひなんしたではないか。
日本国民は既に菅氏を首相とは認めていない。一日も早く官邸を去ってもらいたい。それでやっと「正義」が戻ってくる。
<仙谷由人官房副長官は11日午前、BS朝日の番組に出演し、菅直人首相の進退について「(赤字国債の発行を可能にする)特例公債法案を通さないと予算の金繰りがつかない。日本の政治を次のステップへと踏み込ませるためにも、けじめをつけ、身を投げ出していただくしかない」と述べ、同法案の成立と引き換えに首相は退任すべきだとの考えを示した。
仙谷氏は「無理に頑張ると、首相本人のためにもよくない」とも述べ、8月までの続投に意欲をにじませている首相に早期退陣を促した。
首相を支える立場の官房副長官から退陣要求が出るのは極めて異例。官邸中枢からも早期辞任論が飛び出したことで、首相の政権運営はいよいよ厳しい局面に入った。
仙谷氏は、首相退陣後の与野党協力について「国会を新たな合意形成ができる形にしなければ国民に申し訳が立たない。1年間は与野党が一緒になり、休戦状態で来年度の予算編成にあたるなどしていくしかない」と語り、自民党などとの大連立に期待感を表明した。
一方、藤井裕久首相補佐官も11日午前のTBS番組の収録で、首相が編成を指示した東日本大震災の復興経費を盛り込む平成23年度第2次補正予算案に関し「もう少し先の話で、これは今の首相じゃないのかもしれない」と述べ、次期首相の下で編成すべきだとの考えを示した。>(産経)
杜父魚文庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました