8161 サムサノナツハオロオロアルキ 渡部亮次郎

東京湾岸は22日も、朝のうちは寒いくらいだった。東京生まれの家人は「いつもこれぐらいだといいのにね」と言った。東北生まれの私は「こんなだと冷夏で、東北の稲は全滅だぜ」と諭した。
そうなのだ、北国以外の人は「寒い夏」の実感がない。昔、雑誌に宮澤賢治の「雨ニモマケズ」のことで「寒さの夏は」と書いたら、静岡生まれの女性に「暑さ」と校正されたことがある。賢治は冷夏で冷害となる飢饉のことを表現したのだが、経験の無い人は夏に寒さの日などあるわけが無いと決め付けてしまう。
〔雨ニモマケズ〕宮澤賢治
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
南無無辺行菩薩
南無上行菩薩
南無多宝如来
南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼仏
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩
冷夏(れいか)とは平年に比べて気温の低い夏のことである。気象庁による3階級表現で6月 – 8月の平均気温が「低い」に該当した場合の夏をいう。
冷夏による影響は農作物の生産に強くあらわれ、農産品の不足や価格高騰を引き起こす。過去には飢饉を起こした例もあるが、先進国では農業技術の発達に伴い大規模な飢饉は発生しなくなった。
冷夏の原因
日本全体を見ると太平洋高気圧の勢力が弱く、梅雨前線が長く日本列島にとどまり、オホーツク海高気圧の勢力が強い年には冷夏となる傾向にある(全国冷夏型)。
また、太平洋高気圧が西日本にまでは張り出すが、その勢力が弱い場合には北日本で冷夏となる傾向がある(北冷西暑型)。東北地方の冷夏はやませと呼ばれるオホーツク海気団からの北東の冷たい風が吹くことによっても起こる。
世界規模で異常気象を引き起こすエルニーニョ現象の発生年は冷夏となる傾向が強い。また太陽の黒点活動の周期が冷夏の発生と一致するとの説もある。
火山噴火などで多量のエアロゾルが空気中に放出され、そのエアロゾルが太陽放射を抑制する日傘効果で冷夏となるケースもある。
1783年の天明の大飢饉、日本列島に米不足をもたらした1993年の記録的冷夏はピナツボ火山噴火で発生したエアロゾルが太陽放射を遮ったために発生したとされている。
その負の影響の最大は、前述のとおり農業に現れる。それ以外への影響は、農作物の価格高騰・品不足などで現れる(野菜などでは夏のうちに、米などは秋以降 – 翌年の夏まで)。
それ以外では日本の夏の行事や生活習慣の多くが梅雨明け後の晴天を前提として行われることなどから、冷夏は多くの場合それへの支障とされる。衣料品の売り上げ減などがそれである。
冷夏自体は熱中症・日射病などの夏の暑さによる健康障害を緩和する効果があるが、夏かぜなどのデメリットもある。日本の場合、冷夏は通常7・8月の日照不足や長雨を伴うことが多い(ただし冷夏の年=水害の多い・降雨量の多い年とは限らない)。
特に北海道や東北地方においては冬が長く寒冷であることや低温の度合いが関東以西より大きいことなどもあいまって、直接の利害関係を持つ農業関係者以外からも強く忌避される。
関東地方以西でも時折、冷夏は見られる。低温の度合いは北海道や東北地方よりも概して小さく冷夏でないときには夏は暑熱であることから歓迎する人もあるが、大勢は冷夏には否定的である。
ただし映画興行など、夏のインドアレジャーには追い風となる傾向も見られる。
過去の主な冷夏
戦前では1900年代から1910年代にかけて冷夏が多く、中でも1902年は気象庁の統計史上1位、1913年は同2位の記録的低温の夏であった。
1947年、1949年、1956年(北日本・東日本)、1969年、1974年、1981年(北日本・東日本)、1986年(7月のみ、北日本・東日本)、1989年(東日本・西日本)、1991年(8月のみ、南西諸島除く)、1992年(北日本及
び西日本の一部)、1996年(北日本のみ)、1997年(南西諸島のみ)、1998年(北日本のみ)、2002年(北日本のみ)、2007年(7月のみ、九州・南西諸島除く)
1954年
6月 – 7月にかけて北日本や東日本を中心に記録的な低温となり、気象庁の統計では戦後最も国内の平均気温の低かった。
1976年
梅雨明けは四国、九州、奄美、沖縄地方で平年より遅かったほかはほぼ平年日前後だったが梅雨明け後も太平洋高気圧の勢力は弱く梅雨期から勢力の強かったオホーツク海高気圧が梅雨明け後も長く居座った影響で全国的に冷夏となり、曇りや雨の日が続いた。
夏の平均気温は北・東・西日本で平年を1℃前後下回った。9月も顕著な低温で長雨の傾向が続き、全国的に農作物の不作に見舞われた。
1980年
6月は平年より暑い日が多く空梅雨気味だったが7月以降はオホーツク海高気圧が強まり太平洋高気圧が南海上へ後退、低気圧や前線が日本列島付近に停滞する状態が続いたため南西諸島を除き冷夏となった。
特に8月の平均気温は南西諸島を除いた全国で記録的低温となり、平年より1 – 4℃以上低かった。1993年や2003年と異なり米や夏野菜の極度の不足は見られなかったが、農作物不作による顕著な減収がみられた。
1982年
6月は梅雨入りが遅く記録的な少雨だったものの、7月になると梅雨前線が活発化して関東地方以西では一転して多雨傾向となった。梅雨明けも平年より大幅に遅れ関東地方、甲信地方及び東北地方では8月上旬までずれ込んだ。
また東日本以西では7月の平均気温が平年より2℃前後低く、8月も引き続き低温傾向で夏型は長続きしなかった。7月下旬には長崎県を中心とした九州地方北部で記録的豪雨による甚大な災害が発生した(昭和57年7月豪雨)。
1983年
オホーツク海高気圧の勢力が強かった影響で全国的に長梅雨・梅雨寒が続き、6月と7月は特に北日本で著しい低温となった。梅雨末期には梅雨前線の活動が活発化し、山陰地方に豪雨災害をもたらした。但し梅雨明け後は東北地方太平洋側から関東地方で天候不順気味だったほかは、全国的に晴れて暑い日が多かった。
1988年
7月はオホーツク海高気圧の勢力が強く北海道から中国地方にかけて低温となり、特に北日本や関東地方では平年を2 – 4℃以上下回る顕著な低温となった。8月になるとオホーツク海高気圧の勢力は弱まったものの太平洋高気圧の勢力も依然弱く、本州近海で熱帯低気圧が相次いで発生しやすかったため曇りや雨、雷雨となる日が多かった。
1993年や2003年と異なり米や夏野菜の極度の不足は見られなかったが、農作物不作による顕著な減収や海水浴場などの観光客減少などの影響が出た。
1993年
この年は記録的な冷夏により、「1993年米騒動」といわれる米不足になった。8月になっても梅雨前線が日本列島に停滞し、豪雨災害と関東地方以北では低温が顕著であった。
1954年に次ぐ戦後2番目に平均気温の低い夏であり、南西諸島を除く地域で梅雨明けが特定されない異常な夏であった。特に低温だった7月と8月はオホーツク海高気圧の張り出しと前線による大雨と台風の影響を受け、平年を2度前後下回った。
輸入米を駅前のスズメに播いたが食わなかった。ショックだった。
2003年
西日本から東北地方で梅雨明けが遅く、夏型は安定しなかった。米や夏野菜が不足した。年末にかけて野菜は例年の2倍を越える品も出るほど高騰したが、米は備蓄米などが効果を挙げて1993年ほどの影響は出なかった。
特に7月の低温が顕著で北日本では平年を2.9℃、関東地方でも2.2℃下回るなど北海道から北部九州の広範囲で1 – 3℃平年を下回った。
夏全体(6 – 8月)で見ても北日本で1.2℃、東日本では0.6℃、西日本では0.3℃平年を下回るなど北日本から西日本までの広い範囲で冷夏となった。全体的に雨も多く、この年から2日間開催となる予定だった全国高等学校野球選手権大会の準々決勝が従来通りの1日4試合開催となった(選抜高等学校野球大会も含め、3回戦までに3日以上順延すると1日4試合開催となる)。(「ウィキペディア」)
杜父魚文庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました