TPPに対して日本の各政党のなかでは「みんなの党」がきわめてすっきりした賛成論を打ち出しています。その「みんなの党」のスポークスマンとして江田憲司氏が朝日新聞に以下を語っていました。骨子は以下のようです。
資源の乏しい日本は世界に市場を求めないと生きていけない。
貿易の自由化に反対することは、モノづくりをするな、ということだ。
多国間協議だからアメリカはゴリ押しできないだろう。
反対派はきれいごとを言うが、日本の将来へのビジョンも覚悟もない。
=======
<<【攻防TPP 賛否を問う】国際大競争時代 危機感を 朝日新聞(平成23年11月11日 朝刊6面)>>
-みんなの党は、TPP賛成を明確に打ち出しています。
「資源に乏しい日本は、世界に市場を求め、人、モノ、サービス、技術等を自由に往き来させ、それで付加価値を生み稼いでいかないと生きていけな い。急激な円高と世界一高い法人税や電気料金、おまけに貿易の自由化でも遅れれば、もう日本でモノづくりはするなと言うようなものだ」
-国会では与野党で反対派が席巻しています。
「熾烈な国際大競争時代への危機意識、国際政治のダイナミズムへの認識が足りない。TPP参加国は小さい国ばかりだとの指摘もあるが、日本が入れ ば韓国やタイなども参加するはずだ。中国を将来、自由主義経済のルールに組み込む大きなステップにもなる。TPPをより大きなアジア太平洋自由貿易圏 (FTAAP)へのアプローチとして戦略的にとらえ、アジア太平洋地域の貿易・投資のルール作りを先導しなければならない」
「反対派が言うように、米国には国益に基づく思惑はある。1995年の日米自動車交渉に通産相秘書官として携わったが、当時も米国は理不尽な要求を突き つけてきた。その時は、欧州と東南アジア諸国を味方に引き込んではねつけたが、2国間協議はその力関係や特殊な背景・事情等がじかに反映される危険があ る。だが、TPPのような多国間協議では米国もごり押しはできない。仮に国益に反する問題が出てくれば、考えを同じくする国々と共闘もできる。それでも国益が守れないというなら、協定に署名しなければよい」
-野田佳彦首相はTPPについて十分説明していますか。
「全く思わない。情報開示が不十分で、説明責任を果たさず、国民の不安を助長している。そもそも、対応が遅い。いま首相が参加表明しても、実際に交渉に参加できるのは来春以降だ。もっと早く判断していたら、より日本に有利な形でルール作りに参加できた」
-民主党内の反対派には離党の動きも。政界再編につながりますか。
「つながらない。最後は、これを機に農業予算などをぶんどり、矛を収めるのではないか。口ではきれいごとを色々言うが、日本の将来ビジョンも覚悟もない反対だ」(聞き手・内田晃)
杜父魚文庫
8654 TPP反対派には日本のビジョンがない 古森義久

コメント
TPP反対派には日本のビジョンがない?
またまたご冗談を。
泥棒と叫びながら逃げる泥棒の話を思い出しました。
●政府の試算(2700億円プラス)に対して勝手にメリットを付け加えていく。
●不満や不安を出来うる限り過小評価する。
●総理がほとんど何も語っていないのに安心しておいてよい事にする。
そのうえで語る事なんて、普通はビジョンなんて言わないのです。
あと、TPP反対=貿易自由化反対、としたがる人はどうにかならないものか。
そんなに反論に困っているのかと思える。
それと賛成派に覚悟という言葉は使って欲しくないですね。
本人は何の覚悟を持っているのやら。
失業する人に「自己責任です。」とでも言う覚悟でしょうか。