米CNNはイスラエルの対外情報機関モサドの長官が訪米して、イラン攻撃に踏み切った場合の米側の対応の分析に努めたという。
米議会筋によると①先制攻撃の実行前にイスラエルは米国に通告しないと判断している②イランの反応について米国とイスラエルの意見が食い違っているとしている。
米側は大部分の米政府高官がイランが中東全体を巻き込んだ大規模な報復行動に出るだろうと受け止めているとみている。イスラエルの数日間で終わるという見方と食い違っている。このような米側の懸念はモサドの長官に伝えられたようだ。
イスラエルのイラン先制攻撃が切迫したと米側が判断すれば、ヒラリー・クリントン国務長官がイスラエルに飛んで、自制を求める場面があるのではないか。
<(CNN)イランの核開発計画阻止のためイスラエルが先制攻撃を仕掛けるとの憶測が強まっているなか、米連邦議会筋は5日までに、イスラエルの対外情報機関モサドの長官が訪米して情報機関当局者や一部議員と会談、攻撃に踏み切った場合の米側の対応の分析に努めたことを明らかにした。
同長官は先週米国を訪れており、クラッパー米国家情報長官は議会の公聴会でこの事実を確認している。
議会筋によると、モサド長官は一連の会談で先制攻撃を実行した場合、イランへの対抗措置を含む米側の具体的な対応について見極めようとしたという。同筋はまた、先制攻撃の実行前にイスラエルは米国に通告しないと判断しているとも述べた。
米国防総省高官は先にCNNに対し、パネッタ国防長官はイスラエルが早ければ今春にもイランを攻撃するとの見方に傾斜していることを明らかにしている。同長官はブリュッセルで北大西洋条約機構(NATO)の会合に出席した際、記者団にCNN報道の真偽を問われたが確認も否定もしなかった。
パネッタ長官は、米政府がイスラエルに対し懸念を表明したことを明らかにしたものの、詳細については言及しなかった。懸念の一つは、イスラエルから先制攻撃を受けた場合のイランの反応だと見られている。
ゲーツ米前国防長官は2日、CNNとの会見に応じ「イスラエルは自らの歴史を踏まえ独自の判断を下すだろう」と指摘。その上で攻撃した場合に予想されるイランの反応について米国とイスラエルの意見が食い違っているとし、「大部分の米政府高官は、イランが中東全体を巻き込んだ大規模な報復行動に出るだろうと受け止めている」と述べた。
イスラエルによるイラン攻撃については米軍制服組トップのデンプシー統合参謀本部議長が昨年12月、CNNとの会見の中でイスラエルは米国に事前通告はしないだろうとの見方を示していた。議長は今年1月にはイスラエルを訪問してイランに対する経済制裁の効果を確認するための時間的余裕を求め、イランへの攻撃を押しとどめたともされる。(CNN)>
杜父魚文庫
9035 イスラエル情報機関長官が訪米、イラン攻撃時の対応見極めで 古沢襄

コメント