さて、菅直人前首相が自身のブログで、東電福島第一原発事故への対応について、いつもの自己美化と自己正当化と自己弁護と責任転嫁の作業を始めました。私は23日には政府事故調の最終報告も公表されることだし、この問題について触れるのはしばらくやめておこうと考えていたのですが、そのブログの中の一言にカチンときたので、やはり取り上げることにしました。
菅氏はブログで「記憶が確かなうちに、事故当時首相であった私自身の言葉で自己について書き残すことが、二度と同様の事故を起こさないためにも必要と考えた」のだそうです。だがちょっと待ってほしい。あなたに記憶が確かだったことなどあっただろうか、と私は言いたいのです。
実のところ、菅氏は過去の己の言動についてまともに覚えていやしません。それは、現在の発言と過去の国会などでの答弁を照らし合わせると明々白々です。私は実のところ、この人には当事者としての証言能力などないのではないかと真剣に疑っているぐらいです。
そこで私はまず、5月29日付の産経記事「菅氏 反省なき強弁 国会事故調聴取」「緊急宣言遅れ『支障なし』」で、婉曲的にその点を指摘しようとこう書きました。
《言っていることはブレ続けても「反省のなさ」だけは首尾一貫している。哲学者、ニーチェはそんな菅氏の人間像をずばりと言い当てている。
「『それは私がしたことだ』と私の記憶は言う。『それを私がしたはずがない』と私の矜持は言い、しかも頑として譲らない。結局――記憶が譲歩する」》
また、これでは少し回りくどかったかなと反省し、6月30日付のコラム政論「原発事故対応 揺れる言動」「菅前首相 武勇伝語る資格なし」では少し具体的・直接的に以下のように書きました(全文です)。
《脳内で記憶が次々と自分に都合よく書き換えられていくのか。それとも病的な虚言癖なのか-。東京電力福島第1原発事故対応をめぐる菅直人前首相の言動は、もはや「引かれ者の小唄」とあざ笑うだけでは済まされない。
◆東電報告書に反論
東電が20日に社内事故調査委員会の最終報告書を発表したのを受け、菅氏は21日付のブログで、清水正孝社長(当時)と自らのやりとりに関する記述について「事実は違う」と真っ向から反論した。
「報告書では、3月15日未明の官邸での私と清水社長の会談で、清水社長が『撤退は考えていません』と発言したとしているが、事実は違っている。私から清水社長に『撤退はあり得ませんよ』といったのに対して清水社長は『はい、わかりました』と答えた」
菅氏は5月28日の国会事故調による参考人聴取の際も同じ主張をした。要は「清水氏が明確な形で撤退を否定しなかったため、3月15日未明に自ら東電本店に怒鳴り込む必要があった」というお手盛りの「物語」を崩したくないのだ。
だが、皮肉にも菅氏自身の過去の発言がこの「物語」を論駁(ろんばく)している。現在より記憶が新しかったはずの昨年の国会で、菅氏は何と説明していたか。
「社長は『いやいや、別に撤退という意味ではないんだ』ということを言われた」(4月18日の参院予算委員会)▽「『引き揚げてもらっては困るじゃないか』と言ったら『いやいや、そういうことではありません』と」(4月25日の同委)▽「『どうなんだ』と言ったら『いやいや、そういうつもりではないけれども』という話でした」(5月2日の同委)
それぞれ微妙に言い回しが異なり、徐々に清水氏の「撤退否定」のニュアンスを薄めているが、いずれにしろ菅氏の最近の主張とは明らかに食い違う。
◆答弁まるで虚偽?
菅氏が第1原発1号機への海水注入中止を指示した問題についても、菅氏は国会事故調で事実関係をきっぱり否定した。
「淡水から海水に変えても再臨界が起こることはない。それは私もよく分かっていた…」
ところが、昨年5月23日の衆院東日本大震災復興特別委では何と言ったか。
「私の方からいわゆる再臨界という課題も、私にはあった」
5月31日の同特別委ではこう振り返っている。
「再臨界のことも『どうですか』と尋ねた」「海水を注入したときのいろいろな可能性を検討するのは当然じゃないですか。水素爆発の可能性、水蒸気爆発の可能性、再臨界の可能性、そして塩が入ることによるいろんな影響…」
菅氏は「過去の国会答弁は虚偽でした」とでも言うつもりなのか。付け加えると、官邸で一部始終を目撃していた関係者は「菅氏はこう怒鳴っていた」と証言している。
「海水を入れると再臨界するという話があるじゃないか! 君らは水素爆発はないと言っていたじゃないか。それが再臨界はないって言えるのか。そのへんの整理をもう一度しろ!」
言わずもがなの話だが、原発事故対応で失態を重ねた菅氏に武勇伝を語る資格はない。「敗軍の将は以(もっ)て勇を言うべからず」。司馬遷は史記でこう戒めている。それでも悪あがきしたいのならば、偽証罪に問われる国会の証人喚問に応じてみてはどうか。(阿比留瑠比)》
これは新聞記事なので、スペースの関係でいろいろ省略した部分がありますが、それでも、一読していただければ菅氏に「確かな記憶」などないことが分かっていただけると思います。今回の菅氏のブログ内容に関しても、早速、いろいろと自己正当化の文言がちりばめられています。もう勘弁してほしいという気分になります。
菅氏がこういう人物であることは、分かっている人にはもう十分すぎるほど、嫌というほど、もう勘弁してくれというほど、助けてくれと悲鳴を上げたくなるほど知っていることでしょうが、残念ながら社会にはこういう「ペテン師」(鳩山由紀夫元首相命名)の言葉を真に受けて、なるほどそうだったのかと信じる人も少なからずいますね。
なので、今後も折りに触れて、菅氏が事実を歪め、あるいは180度転回させて「こんなに立派で素晴らしかった俺様」的な自画像を描くのに異を唱え続けなければならないようです。やれやれ、であります。
杜父魚文庫
10077 菅前首相に「確かな記憶」などあるはずがないと思います 阿比留瑠比

コメント