日清・日露戦争の舞台裏の指導者が歴史に埋もれた。東郷や児玉の陰に隠れ歴史的評価が与えられなかった名将らが浮かび上がった。
<<中村彰彦『乱世の名将、治世の名臣』(講談社)>>
古代史から現代の歴史学論争まで、中村彰彦氏が展開する歴史エッセイと史論は、幅がありすぎて議論に追いつくには歴史の素養が必要である。
軽い読み物と考えて書店で手に取るとすれば、本書はなかなか読みづらいけれども、最初から歴史の素人や通俗小説の書き手、読み手を相手にしていないので、そう割り切れば、爽快な歴史論である。
「杉作、日本の夜明けが近い」と鞍馬天狗の名台詞は後世の作文だが、ならば徳川時代は漆黒の闇だったのか?
日本にはこの手の二元論的で短絡な歴史論がいまだ大手を振って歩いており、坂本龍馬への過大評価にいたっては歴史的考証が杜撰である。だから著者は冷たく言い放つのである。もし龍馬が暗殺されずに生き残っていたら梅毒の末期症状が現れて大変のことになっていただろうに、と。
評者(宮崎)も兼ねてから不思議に思ってきた人物評には、変革ビジョンを明確に持っていた大久保利通のことが、錦絵的な或いは瓦版のような通説ばかりか、肝要な歴史学界でも、あまりにも暗く、かつ否定的に大久保が描かれて、まともな歴史評価が与えられていないことだ。
海音寺潮五郎、林房雄、司馬遼太郎らは、大久保を公平にあつかったが、明治以後の歴史家の大久保評はひどい。反対に西郷さんへの評価は或る意味、過剰にして過大である。
ひとえに日本人の情緒、情感が西郷への共感をはぐくみ、冷徹な大久保を遠ざけたと考えがちだが、元凶はさにあらず。維新後の歴史学界を牛耳った学者の主流は、会津嫌いのうえ、大久保嫌いの人たちだったことが詳細に例証される。
戦後の歴史教育の偏向はGHQと、これに取り入った曲学阿世、さらに便乗した左翼共産主義者だったが、その残滓がまだ教育界に残り、戦前の軍国主義とか、ファシズムとか、ありもしなかった左翼公式論を教えていてゾッとすることがある。
明治維新以後の歴史列伝のなかで薩長土肥の新政府はとうぜんながら、自らが倒幕の主役であったわけだから、偉大な指導者徳川家康像を歪め、その反動で秀吉を過大に持ち上げた時代があった。じつに山岡荘八の徳川家康が現れたのは戦後、昭和三十年代である。
脱線ながらかの中国で徳川家康は全巻が中国語に翻訳され、いま『和諧社会』「安定」『長期政権』をのぞむ中国人のあいだで大ベストセラーとなっている。
さて、中村さんは主として歴史小説を書き続ける作家であり、その功績はいくつかあるものの、第一は明治新政府が意図的に無視し、軽視し、歴史の落ち葉の中に埋めてしまった保科正之を発掘し、みごとに歴史的評価を加えて現代に蘇らせたことだろう。
第二は佐川官兵衛以下、徳川側の名将らをつぎつぎと発見して、歴史の息吹を与えてことであり、読書界における、確かな鑑賞眼をもった中村ファンの根強さをみても、そのことは了解できるだろう。
第三は日清・日露戦争の舞台裏の指導者、東郷や児玉の陰に隠れて歴史的評価がこれまで与えられなかった名将らに向けられたことである。
本書でもその取材過程での苦労話も挿入されている。著者中村さんの邪馬台国論争の解釈も独特で、吉野ヶ里遺跡しか見たことのない評者にとって、三の丸遺跡から某某遺跡に到るまで、あちこち歩いて、さらには文献をことごとく読んだ上での裁断には敬意を表するところである。
杜父魚文庫
コメント