10172 中国が一斉に日本の防衛白書を批判   古沢襄

日本の防衛白書の内容に中国が文句をつけるのは初めてではないか。洪磊・副報道局長は31日深夜、日本の2012年版防衛白書が、中国軍の急激な軍備増強に関連して「党指導部との関係が複雑化している」などと懸念を示したことを受け談話を発表、「強烈な不満」を表明し日本側に抗議したことを明らかにした。
さらに中国紙『環球時報』は31日、「日本が31日に発表した2012年度防衛白書は、中国の軍事力を誇張し、中国に強い警戒心を持っていることを示した。この白書は、中日関係をひどく損ない、現在の日本は東アジアで最も熱心に『中国に対しての防備』を強調する国となった」とする社説を発表している。
日本の防衛力強化はかつてのような中国大陸に軍事侵攻する意図はない。米国も米中戦争を仕掛けるつもりはないだろう。中国という巨大な市場を失うからである。
それは中国も十分承知している筈である。それでも日本の防衛力強化に官民をあげて文句をつけるのは、政治的な思惑があるからだ。
このところ中国の海軍力の強化は著しい。ロシアの中古品とはいえ航空母艦まで持とうとしている。しかし子細にみれば、数は揃えても日本の海上自衛隊よりも質の面で劣っているのは、世界の軍事評論家が指摘する通りである。
おまけに共産主義と市場経済主義を両立させる試みは、バブル破綻を危惧させる中国経済の危うさを露呈している。その矛盾を孕みながら飛躍的な海軍力の強化は不可能といえる。アジアのおける日米軍事同盟に対抗して中国の海軍力を強める試みには一定の限界がある。
その危惧感が日本の防衛白書批判という形になって表れたとみるべきだろう。
<【北京時事】中国外務省の洪磊・副報道局長は31日深夜、日本の2012年版防衛白書が、中国軍の急激な軍備増強に関連して「党指導部との関係が複雑化している」などと懸念を示したことを受け談話を発表、「強烈な不満」を表明し、日本側に抗議したことを明らかにした。
洪副局長は「言われなき非難で、中国の内部問題もいろいろと取り沙汰している」と批判。その上で「近年、日本はさまざまな口実で絶えず軍備を拡充、軍事同盟を強化し、地域の安全保障問題でゴタゴタを巻き起こし、地域諸国や国際社会の関心を呼んだ」と不快感を示した。 
さらに「日本がしなければならないのは、自己のあらゆる行為が地域の平和・安定に有益かどうか真剣に見詰め、反省することだ」と主張した。(時事)>
杜父魚文庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました