国際会議出席が名目だが、はたして中国共産党、誰がでてくるか?謝長挺が民進党国会議員数名を引き連れて、中国へ入った。10月4日、最初の訪問地・厦門では、空港に厦門副市長、章州市副市長が出迎え、謝の先祖が眠る東山島へ墓参したあと厦門大学を訪問、台湾華僑機関で挨拶した。
謝長挺といえば、弁護士出身の政治家。高雄市長、党主席、首相(陳水扁政権)をつとめ、2008年には野党の総統候補として馬英九と選挙戦を戦った(結果は惨敗)。京都大学に留学し、日本語も流暢。ユーモアに溢れる人物である。
しかしながら民進党はこれまで中国とは明確に距離を置いた関与しか示さず、馬の北京べったり外交を批判してきた。謝の訪中は、野党の四天王のひとりであり、これまでの野党政治家では最高ランクの北京入りとなるため注目されている。
背景には従来、民進党支持と考えられた台湾の実業家が工場を進出させたりした結果、北京詣でを繰り返すようになり、あげくには台湾独立の先頭に立っていた実業家の許文龍「奇美実業」は液晶パネル工場を大陸に開設、エバグリーンの張栄発も台湾からの直行便を真っ先に開き、先月も北京へ詣でて、賈慶林・政治協商会議主席と会見したり、ムードが一変している。
許文龍は結局、中国に脅されて嫌気を指し、中国の工場を鴻海精密工業に売却した。鴻海は深セン工場での連続自殺事件や成都工場での暴動、太原工場での従業員二千名の乱闘事件などをかかえながらも大陸で80万人の雇用を抱え、さらにシャープとの合弁を模索、ブラジルにも工場を進出させるほど鼻息が荒い。
台湾実業界、もう一方の雄「旺旺集団」の蔡衍明は台湾漁船団の尖閣侵犯、示威行為の胴元になったばかりか北京礼賛派の「中国時報」を買収し、いまや中国の代理人に成り下がった。
こうした政治情勢の変化を背景に民進党は新しい路線を模索している段階だが、党主席の蘇貞昌をさしおいて、次期の党総統候補の主導権争いではライバル関係という構造を横目に見ながら謝は「熱愛和平」を唱えての訪中である。
もっとも謝長挺の北京入りは「国際調酒協議会」主催のイベント出席が名目で、中国共産党トップとの会談予定は発表されていない。
中国側の台湾工作は王毅(元駐日大使。台湾弁公室主任)が担当し、「野党であろうと中国は訪問を歓迎する」と表明している。さて5日北京入りする謝長挺を、共産党トップの誰がでてきて会うか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読者の声 どくしゃのこえ READER‘S OPINIONS 読者之声
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(読者の声) 貴誌にあった台湾漁船団の尖閣領海侵犯事件ですが、漁船が出港したのは蘇澳港ではなく、蘇澳鎮の南方澳港からです。
その昔、西郷隆盛が上陸し、半年余り住み、原住民の娘との間に子供が出来たという説がある、あの港です。スポンサーとなった 旺旺集団の蔡衍明はいつか宮崎さんが書いていたとおりです。
こちらでの評判はよくない。というより悪いです。
すでに中国時報を傘下に収めていますが、最近、テレビ局も買収しよう(申請は約2年前)とし、国家通信放送委員会(NCC)がようやく条件付でOKの結論を出しました。これに世論はメディアの独占になると反発し、デモ騒ぎもありました。
しかし蔡衍明もNCCの出した条件(ニュース部門は買収の対象外)に反発し、まだ決着はついていません。彼の狙いはやはりメデイアの独占で新聞、テレビ、有線テレビを傘下におさめ世論を自由に操ることでしょう。
実際、これまで何度もその種のトラブルを起こしてきました。中国批判の報道にクレームを付けたり、訴訟すると脅してみたり。産経の前任者、山本勲氏(現在北京総局長)も訴訟するといわれたそうです。老舗の「中国時報」を手に入れたことで、かの老舗名門ペーパ-だった中国時報は完全に変わりました。
漁船の話も、中国時報は旺旺集団の支援だという横断幕を掲げた漁船の写真を1面に大きく掲載していました。中国時報は金で記事を書くとも噂されています。金をもらって著名人を取材し、掲載する。だから中国時報は儲かるとも。そんな会社に嫌気して退社する記者が続いています。9月はじめの日曜日に台湾の記者会が蔡衍明のメデイア独占に反対するデモをしましたが9000人もの大きなデモになりました(中華思想組の反尖閣デモは1000人余でした)。
漁船の話に戻ります。
南方澳から尖閣海域までの油代は往復で平均約二十万元だそうです。実際には70隻前後の船が出たので、その油代合計は1400万元です。これに横断幕やら食糧やらで2000万元はかかっただろうといわれております。蔡衍明は結局、全額を出したといわれています。
「なぜ?」。
「それは中国の指示でしょう」と誰もが言います。
蔡衍明が全額出したのか、中国の金なのかはさだかではありません。ただし中国時報集団の買収では700憶元かかったとも言われています。蔡衍明の年収は十数億元。700憶なんて何十年も飲まず食わずでなければ買えません。ではその金は?やはり中国でしょう。蔡衍明は中国の台湾メディア操作の手足となっているでしょう。
ということで蔡衍明の評判は悪いです。あのエビセンの旺旺が蔡衍明の会社だと知って、エビセンを買うのを止めたという人も身近にいます。まあ収益に関係するほどのことはないでしょうが…。その蔡衍明が、つまり中国が支援した漁船デモを馬英九は肯定し、公に褒めています。その直後の世論調査では馬英九の支持率は13%という最悪新記録を打ち立て、親日派が多い台湾人の心証を害した証左となりました。(KS生、在台湾)
(宮崎正弘のコメント)日本でほとんど知られていない貴重な情報です。まことに有り難うございました。『中国時報』は『連合報』と並んで台湾二大新聞でしたが、その凋落ぶりも、北京の代理人に乗っ取られてしまったのですね。
大陸反攻、大陸中国は『中華民国共産区』で共匪が支配している地域、北京となるのはおこがましい、あれは「北平」と言っていた、あの国民党の勢いはどこへ行ったのでしょうか。
(読者の声)中国問題に関する宮崎さんの情報並びに見解には感服するばかりです。
私は、宮崎さんは地道な現地調査・観察に基づく、比類なき中国ウォッチャーだと信じております。友人・知人たちにも、このメルマガを配信していただきたいと思っているのですが、それを簡便に実現するにはどうしたらよいでしょうか?
私自身、どのようにして、このメルマガにアクセス出来たか、まったく記憶がないのです。(SI生)
(宮崎正弘のコメント)下記サイトから登録できます。代理登録されると、本人に確認メールがいき、そのメールに確認クリックをすると手続き完了です。
バックナンバー・メルマガ登録 ⇒ http://melma.com/backnumber_45206/
(読者の声)貴誌第3775号、読者の声(PB生)についての感想です。
宮崎先生のコメントの通り、今回の反日デモでテロの対象となった日本車販売店ではトヨタ、日産がとくに酷くやられたという。
その背景にはドイツの進出と歩調を合わせて日本車排斥をたくらむ勢力、その上層はドイツメーカーとしっかり金銭的利益を共有しているに違いない。
先生の仰る通り「(ドイツがくるから)日本には、もう用はない。出て行け」という中国側からの暗示信号なのですね」が反日デモの背景の正しい読みだと思う。
しかしこのような観点から反日デモの背景を分析した記事や論評を日本のマスゴミに期待することは土台無理な話かも知れない。ここにも宮崎メルマガの貴重さが光る。
なお、過日のデモ隊の襲撃を受けて店を破壊された日系の店の店長がTV取材のマイクに向かって「これはデモというよりテロだ」と言っていたがその後この店長は左遷されたらしい。店の経営陣は明らかに媚中派なのであろう。
日本車メーカーのトップはどうであろうか。媚中派でなければこの劣化チャイナに見切りをつけてさっさと撤退するのが経済合理性にかなうのではないか。
話題は変わるが、最近就航したという空母「遼寧」の脅威というウソについてである。結論的を言えばこのものは空母とは名ばかりの海に浮かぶ鉄の箱に過ぎない。
戦闘力を有する本来の空母には艦上爆撃機と艦上戦闘機とが必須であり、このような戦闘用ハードと共に錬度の高いパイロットと射手というソフトとを必要とする。「遼寧」の甲板上には一機の航空機も見当たらず、パイロットの養成もこれからであろう。今のところ「遼寧」飛行甲板に離着陸できるパイロットは一人もいないのではないか。
空母「遼寧」とは厚化粧を施した旧ソ連製の旧式の鉄の箱に過ぎずとても実戦で力を発揮するとも思えない。無知な近隣の国家を脅すためだけの張子の虎である。(ちゅん)。
(宮崎正弘のコメント)空母「遼寧」は艦載機の離着陸が出来ません。ロシアがカタパルト技術を出さなかったからですが、そもそも、あの空母はハリボテの典型で、威嚇目的。日本の護衛艦のレベルでしょう。いや、それ以下かも。空母とは言えません。「空母」とはそもそも「自在に移動する空軍基地」です。
宇宙船「神舟」をみたらわかりますが、あれ全部ロシアの技術です。
しかし小生、内蒙古自治区フフホトの博物館で見ましたが、露西亜製と展示には表示さえなく、中華ナショナリズムの象徴として展示し、入場無料で市民に公開しておりました。
日本は戦前に戦艦大和を持っていました。宇宙戦艦ヤマトは架空の漫画物語ですが、日本なら欧米列強やロシアのものよりも優れた空母を造ってのけるでしょうね。
杜父魚文庫
コメント