10837 石原新党結成でいよいよ五里霧中となる政局  阿比留瑠比

さて、政局はいよいよ、不確定要素が多すぎて予測不能の読めない展開となってきました。石原慎太郎氏の都知事辞任と新党結成宣言は、私もこれまで「石原さんが今さら一衆院議員からやるはずがない」(自民党幹部)という見方と一緒だっただけに、意表を突かれたのでした(もちろん、私の政治記者としの力量不足ゆえですが)。
私としては保守合同も政界再編も一応、歓迎するところなのですが、今回の動きはどんな結果を生むのかまだ見えてきません。
民主党はこれで離党者が増えて内閣不信任決議案が通ってしまうような事態を恐れるでしょうし、自民党としては当面、協力うんぬんよりも票の奪い合いが焦点となります。
石原氏は、日本維新の会との連携を言っていますし、橋下徹大阪市長もそのつもりでいるのでしょうが、みんなの党は早速反発しています。
石原新党にはたちあがれ日本が合流しますが、維新とたちあがれは政策的にかなり異なります。また、石原氏はきょうの記者会見でも亀井静香前国民新党代表に言及しましたが、「亀井さんが石原新党に入るなら、橋下さんは引いちゃうだろう」(維新関係者)との指摘もあります。
自民党には、石原氏の長男と三男が所属しており、石原氏は実は「親ばか」で知られる人でもあります。9月の自民党総裁選では、石原氏が自ら都議会議員らに電話し、「伸晃をよろしく頼む」と依頼していたという話もあちこちで聞きます。いったいどういうスタンスで臨むつもりなのか。
まあ、「近いうち」(笑)の衆院選後には、民主党は分裂するかもしれませんし、憲法改正のためには衆参で3分の2の議席が必要です。なので、自民だ民主だなどと、現在の政党の枠組みにこだわることはないのですが、石原氏は現行憲法の即時破棄を唱えてきただけに、議論が混乱することも考えられます。
また、保守派からは石原新党は「公明党に対する右バネとして機能する」という声も出ています。いずれにしても、既存政党はそれぞれ、存在感も立ち位置も揺さぶられることになりそうです。
いやはや、こんなことがあるから、政界一寸先は闇だとよく言われるのですよね。一つ言えることは、今後の政界のあり方を考えると、民主党なんか本当にどうでもいいということです。きょう発売の週刊新潮コラムでジャーナリストの櫻井よしこさんが拙著「破壊外交」を取り上げ、「読み始めたらさまざまな場面が鮮明に思い出されて、思わず知らず、(民主党政権に対する)怒りで熱くなる」
と書いてくれました。お礼の電話をしたところ、「かっかしながら読みました」と笑っていましたが、櫻井さんはこのコラムで「野田首相が考える能力を喪失し始めたのではないか」とも書いています。これは、私が現在の野田政権を輿石政権と呼び、野田氏がすべてを輿石氏にゆだねて主体性を放棄していると感じていることと相通じている気がしました。
おそらく、石原新党結成で野田氏はいよいよわけがわからなくなり、田中真紀子文科相と結婚後、考えるのをやめたと言われる田中直紀前防衛相と同じような状態に陥るのではないでしょうか。あーあ、やだやだ。
杜父魚文庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました