日中平和友好条約が締結された直後だから1978年秋のことだ。外務大臣秘書官であるわたしのところへ中国共産党の大幹部から話が来た。「個人的にウランを日本の電力会社に売り込みたいから適当な会社を紹介して欲しい」と。
私は仰天した。仮にも国家のエネルギー資源を中国共産党幹部が「個人的」に差配することなんてあるのか。中国の共産主義はどうなってるんだ。「私腹を肥やす」が日常茶飯事になってるのか。
それから間もなくトウ小平が経済の改革開放政策がはじまり、今日、の経済の格差拡大、大贈収賄国家の出現を見ることになった。
改革開放(かいかくかいほう)は、中華人民共和国の鄧小平の指導体制の下で、1978年12月に開催された中国共産党第十一期中央委員会第三回全体会議で提出、その後開始された中国国内体制の改革および対外開放政策のこと。初訪日を果たしたトウ小平ガ帰国して直後だった。
毛沢東時代の大躍進、文化大革命で疲弊した経済を立て直すため、現実派のトウ小平は「4つの近代化」を掲げ、市場経済体制への移行を試みる。
基本原則は先富論に代表されるように、先に豊かになれる条件を整えたところから豊かになり、その影響で他が豊かになればよいという考え方である。
これはそれまでの絶対平等主義(ネガティブウェルフェア)を切り離した象徴といえる。これに則り、農村部では人民公社が解体され、生産責任制、すなわち経営自主権を保障し、農民の生産意欲向上を目指した。
都市部では外資の積極利用が奨励され、広東省の深セン、福建省のアモイなどに経済特区が、上海、天津、広州、大連などの沿岸部諸都市に経済技術開発区が設置される。
華僑や日欧米資本を積極的に導入することで、資本や技術の移転など成し遂げる一方、企業の経営自主権の拡大などの経済体制の改革が進んだ。
改革開放政策は、しかし同時に中国社会に大きな矛盾を生み出した。農村部と都市部、沿岸部と内陸部における経済格差が拡大し、官僚の汚職や腐敗が一層深刻なものになった。
インフレや失業も目立つようになり、共産党に対する不満は高まっていった。1989年には天安門事件が発生、改革開放は一時中断することになる。
北京大学の張維迎教授は「最初の15年間は価格自由化に終始した」と分析している。
1992年以降、再び改革開放が推し進められ、経済成長は一気に加速した。しかし、都市と農村、沿海部と内陸部の地域格差は深刻化し、とりわけ農民の不満が高まった。
社会主義市場経済体制のもとで、江沢民・朱鎔基政権は格差是正と一層の経済改革に取り組むことになる。格差是正のための西部大開発、国営企業改革に伴う失業者の増大、民工潮、三農問題といった新たな問題も発生した。
このような問題を抱えながらも、表面的には今や中国経済は「世界の工場」と呼ばれるまでに成長し、生産大国としてだけではなく、米欧日に次ぐ第4の市場としても期待されている。2001年には、悲願だったWTO加盟を果たす。
しかし経済は資本主義(自由)でも、それを監督する政治は共産主義で経済活動を抑制する。そのため猛烈な贈賄と収賄が構造的に展開されることになる。
共産党の抑制的指導を打破する為には政治体制の大変革=政治の民主化の確立が不可欠なのだが、共産党は自己の消滅を認めるわけにはゆかないから経済を「虐める」。経済はそれを賄賂で打開する以外に無い。
中国共産党は格差是正策などは打ち出すけれども汚職根絶策は打ち出せてない。「死刑」による見せしめだけだ。根絶できるはずがない。政治も改革開放をする以外に策は無い。政治の改革解放をすれば共産党の存在意義が無くなる。汚職国家は共産党が消滅するまで続く。当に改革開放の陥穽(おとしあな)である。
2002年からの胡錦涛政権は2020年のGDPを、2000年の4倍にし(年平均7.2%成長)、中進国となる戦略を打ち出し、さらに全面的な「小康社会」を建設することを新たに目標に掲げた。
「小康」とは、いくらかゆとりがあることを指す中国語で、ここでは、衣食がなんとか間に合う状態から、さらに生活が向上し、衣食が足りた状態に達することを指す。沿岸部だけでなく、内陸部の経済水準を引き上げることが狙いである。
2004年には、私有財産権保護を明記した憲法改定案が全人代で採択され、株式制度、企業統治制度など、国有企業の改革のための政策も打ち出されている。
また、2007年の全人代では、私有財産の保護を明記した物権法、国内企業と外資企業の所得税率の格差を是正する企業所得税法が採択された。2008年の北京オリンピックや2010年の上海万博開催も実現した。
中国政府は1978年経済体制の改革を決定すると同時に、対外開放政策も計画した。1980年から順次、広東省の深セン、珠海、汕頭、福建省のアモイ及び海南省に5箇所の経済特区を設置した。
1984年にはさらに大連、秦皇島、天津、煙台、青島、連雲港、南通、上海、寧波、温州、福州、広州、湛江、北海の14沿海都市を開放した。
1985年以降、長江デルタ、珠江デルタ、?南トライアングル(アモイ・泉州など)、山東半島、遼東半島、河北省、広西チワン族自治区を経済開放区として沿海経済開放地帯を形成した。
1990年、中国政府は上海浦東新区の開発と開放を決定し、一連の長江沿岸都市の開放をさらに進め、浦東新区を竜頭とする長江開放地帯を形成した。
1992年以降は辺境都市や内陸の全ての省都と自治区首府を開放した。さらに一連の年に15箇所の保税区、49箇所の国家級経済技術開発区と53箇所のハイテク技術産業開発区を設定している。
このように中国は沿海、沿江、沿辺、内陸地区を結合して全方位、多次元、広領域の対外開放構造を形成している。対外開放地区ではさまざまな優遇政策を実施し外向型の経済、輸出拡大、先進技術導入などの面で大きな役割を果たしている。
わたしにいわせれば、これらは「仏造って魂入れず」。格差益々拡大。汚職増加、時たま偽の飴玉をしゃぶらされて人民の不満は募るばかりだろう。畏友加瀬英明のいう「五輪を主催した全体主義国家は9年後に崩壊する」に説得力が出てきた。『ウィキペディア(Wikipedia)』(頂門の一針)
杜父魚文庫
11765 中国改革開放の陥穽 渡部亮次郎

コメント