中国の海洋戦略や日本の自衛隊に詳しいアメリカの海軍大学の教授からの警告のような見解発表です。
<<ミサイル・潜水艦で「中国優位」 米海軍大教授が警告 日本の戦力増強提言>>
【ワシントン=古森義久】中国海洋戦略の研究で米国での権威とされる米海軍大学のトシ・ヨシハラ教授が5日、沖縄県・尖閣諸島をめぐる日本と中国の対立に関して、中国側がミサイルや潜水艦の戦力で急速に優位に立ちつつあるという警告を発した。
ワシントンの大手研究機関のAEIが開いたセミナーで演説したヨシハラ教授は、第1に中国軍の近代化計画での空と海からの対艦ミサイルの増強が有事の日本側の対応を弱体化させ始めた、と指摘した。第2に中国軍の日本側の米軍基地を標的とする地上発射の中距離ミサイル網が着実に増強され、日本側の抑止を弱め始めたと述べた。
教授によると、第3に中国軍が最近、「宋」型など攻撃型潜水艦の建造ペースを速め、日本側が優位に立ってきた対潜能力の効果を侵食するようになった。中国は2010年までの10年間に攻撃型潜水艦の数を6倍にまで増やしたという。
さらに、第4には中国側は準軍事力と呼べる海洋監視の諸艦船を増強し、尖閣周辺では日本側領海への侵入を増しているが、この活動拡大がすでに日本側の海上保安庁や海上自衛隊を疲弊させ始めた。
この活動は日本側の消耗を増すとともに、米軍介入の可能性をも含めて、日本側が有事にどう行動するかの探察に有力な手がかりになるという。
教授は、こうした傾向が続くと尖閣をめぐる日中の軍事バランスは顕著に中国側に有利に動き、中国側の軍事力行使への意欲を増す結果を呼ぶとして、日本側が防衛のための海洋戦力増強を提言した。
ヨシハラ教授はその一方、中国軍が尖閣海域など西太平洋で日米側との海上戦闘を始める場合、大型艦艇はみな、いくつかの海峡を通過しなければならず、実際の軍事作戦ではその地理的な特徴が日米側に有利な条件を生む、とも指摘した。
杜父魚文庫
コメント