12720 国籍不明の潜水艦 再び日本の領海付近に  古澤襄

<日本自衛隊は本日、今週で2度目となる国籍不明の潜水艦を領海付近で発見した。防衛省が明らかにした。防衛省によれば、この潜水艦は潜水状態で沖縄県南大東島付近で発見されたということで、領海侵犯はなかった。
13日には、自衛隊機が久米島付近で潜水艦を発見していた。この潜水艦も領海侵犯はなく、領海ぎりぎりの海域を通過した。防衛省はこの国籍が中国ではないかと推測しているが、それを裏付ける情報はだされていない。
中国軍艦は最近、日本の南西諸島の海域に、時には船団を組んで出没している。海洋法の侵犯は見られないものの、日本政府は中国との関係悪化を背景とする心理的圧力の一環ではないかと考えている。(ロシアの声)>
<防衛省は19日、沖縄県の南大東島(南大東村)周辺の日本の接続水域(領海の外側約22キロ)を同日、他国の潜水艦が潜没したまま航行したと発表した。政府は中国海軍の潜水艦と特定し、領海内に侵入する可能性もあるとみて海上警備行動の発令を準備した。中国潜水艦による接続水域内での潜没航行は今月に入り3度目で、「常態化」させる中国側の狙いが鮮明になってきた。
■第1列島線越え
19日早朝から夕方にかけ、南大東島の南方の接続水域を潜没したまま北東に進む潜水艦を海上自衛隊のP3C哨戒機が確認。収集したデータを分析し、中国潜水艦と特定した。ただ発表では、公に「中国」と名指しすることは避けた。
中国潜水艦は2日に鹿児島県の奄美大島周辺、12日から13日にかけては沖縄・久米島周辺の接続水域を潜没航行しているのが確認された。今回の潜水艦は12~13日の潜水艦と同一の可能性があるという。
2日と12~13日に確認された潜水艦は、いずれも九州-沖縄-台湾を結ぶ第1列島線の周辺で潜没航行していた。だが、今回確認された潜水艦は第1列島線を大きく越え、伊豆諸島-グアム・サイパンを通る第2列島線に近づいている。
2010年までに第1列島線内の制海権を確保し、20年までに第2列島線に防衛ラインを拡大させるのが中国の海洋戦略。南大東島周辺での潜没航行は、この戦略に沿い、潜水艦が活動範囲を拡大させていることを示している。
■名指しは避ける
中国公船が接続水域と領海への侵入を常態化させたように、「潜水艦の接続水域への侵入を常態化させる意図が明らか」(防衛省幹部)との指摘もある。
防衛省は過去2回の潜没航行を発表した際、「国籍不明潜水艦」と表現し、名指しは避けた。今回はより詳細なデータが得られたため「中国潜水艦」と公表することも検討したが、最終的に「潜水艦」とだけ記すにとどめた。同省は「『国籍不明』は誤解を招く表現だった。国籍も一定の評価をしているが、探知能力にかかわることなので公表は控える」と説明している。(産経)>
杜父魚文庫
杜父魚文庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました