13319 書評・山本八重と「武士たちの作法」   宮崎正弘

山本八重はなぜ女だてらに鉄砲うちとなったか。会津城・籠城戦争の悲惨な歴史は日本の女たちの意識を変えた。
<<中村彰彦『武士たちの作法』(光文社)>>
上杉謙信はなぜ天下人になれなかったか。それは天下を取るという戦略が不在で、春日山城に閉じこもった自閉症的武将で、しょせんはローカルなことにしか関心がなかったからだと本書の中で中村彰彦氏はあっさりと斬って捨てる。
山内容堂が、なぜあれほど武井瑞山を憎んで切腹に追い込んだか、それは長宗我部以来の土佐藩独特の身分制度の弊害が幕末維新にまで残っていたからに他ならない。
坂本龍馬のルーツは山城国で、その家禄は山内家臣団の上役より良かったのは何故か。
高杉晋作の奇兵隊は、高杉が早死にしたからこそ歴史に輝くが、その実態を知れば尻餅をつくほどの驚き、奇兵隊に代表される諸隊は五稜郭までせめいった後、報償をめぐって藩政庁に反旗を翻し、戊辰戦争で費消した量を上回るほどの砲弾弾薬を投じて藩政庁を攻めた。まさに奇兵隊というより愚連隊である。
このように本書は従来の通説を越えて、歴史の闇に埋もれた真実を次々と掘り起こしてゆくが、圧巻は会津戦争を戦い抜いた山本八重の描写である。
山本八重はなぜ男装してまで闘ったのか、彼女は巴御前の伝統を引く女武者になろうとしたのか。
しかし八重は弟の死、中野竹子の死、父親も戦死という境遇の中で立ち上がるという心理的過程が描かれる。またその後の日清・日露などの戦役に多くの看護婦が従軍したが、会津出身が多かった理由も、あの苛烈な籠城戦における看護の体験からだった。

評者(宮崎)は本書を読んで、長年疑問におもってきたいくつかの歴史の謎に光が当たったと思った。
杜父魚文庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました