14791 「上に政策あれば、下に対策あり」   宮崎正弘

■高官の海外逃亡、ファンド売却に庶民はいかなる行動を取っているか
中国国家ファンド(CIC)がダミーのファンドを設立し、保有していた日本企業の株式をほぼ売却していたことが分かった。
豪にある謎のファンド「オムニバス・ファンド」が日本のトヨタなど有力企業の筆頭株主として名を連ねるなど、およそ4兆2000億円前後の株式を保有していた。その7分の六にあたる株式を市場で売却し、残高は7000億円程度という。
「名義書換」ではないかとの憶測もあるが、それより「手元不如意」による急ぎ売却だろう。
中国の国有銀行が不良債権の爆発に備え預金準備率を引き上げる必要があり、そのためにはなりふり構わず海外資産の取り崩しをしていると考えたほうが理にかなう。

高級幹部18000名が海外へ逃亡しており、すでに6000億ドルが消えたことは何回か小誌でも書いたが、最近の中央規律委員会の内部資料によれば、1兆ドル(邦貨100兆円)が持ち逃げされたと報告されている(文わい報など)。
さて、上が上なら下はどうする?
香港の金製品宝飾品販売の最大手「周大福」は金の売上げが前年比の二倍ちかくに達したと記者会見した。同社のCEO鄭家純に拠れば「中国本土からの旅客が猛烈に金製品を買った」とし、2013年4月―9月の半期で、460億円になった。
香港にはほかに周生生や六福などがあり、そろっての増益を発表した。(鄭家純は拙著『中国を動かす百人』(双葉社)の334pを参照)
杜父魚文庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました