■イラク平和国際会議-パリ
【パリ時事】フランス政府は15日、パリで、イラクの平和と安全保障に関する国際会議を開き、イラクやシリアで台頭するイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」の根絶に向け、イスラム国と戦うイラクのアバディ政権への軍事支援も辞さない方針で一致した。
会議にはケリー米国務長官や日本の梨田和也駐イラク大使ら、米欧や中東諸国を中心とする29の国・機関の担当者が出席。採択された共同声明は「イスラム国はイラクだけでなく国際社会全てに対する脅威だ」と強調。「軍事支援を含め必要なすべての対策を講じる」と明記した。(時事)
■「イスラム国の脅威取り除く必要」 共同声明発表
イラクとシリアで勢力を広げるイスラム過激派組織「イスラム国」を巡り、各国の外相などが対策を協議する会合がパリで開かれ、参加した各国は、速やかに国際社会が一致してイスラム国の脅威を取り除く必要があるとする声明を発表しました。
この会議は「イスラム国」への対策などを話し合うためフランスのオランド大統領が呼びかけたもので、15日、パリでフランスのファビウス外相や中東諸国を歴訪したアメリカのケリー国務長官、ロシアのラブロフ外相などおよそ30の国や国際機関から外相などが出席しました。
会議の冒頭、オランド大統領が演説し、「イスラム国は国際社会の脅威であり、対抗する必要がある。一刻の猶予もない」と述べました。
会議の結果、参加した各国は共同で声明を発表し、この中で、「イスラム国」がイラクに限らず国際社会全体の脅威になっているという認識で一致したとして、イラクの新政権に対して軍事面を含む必要な支援を行うとともに、速やかに「イスラム国」の脅威を取り除く必要があると強調しています。
「イスラム国」を巡ってアメリカのCIA=中央情報局は戦闘員の数が最大で3万1500人に上るという見方を明らかにし、欧米などからも多くの若者が参加するなど急速に規模を拡大するなかで、いかに勢力を食い止めるかが国際社会の課題となっています。(NHK)
杜父魚文庫
17198 「イスラム国」根絶へ軍事支援も 古澤襄

コメント