17563 エボラ流行国滞在男性、羽田で発熱訴え病院搬送    古澤襄

■ついにエボラ日本に上陸か
厚生労働省によると、27日午後4時頃、東京・羽田空港に到着した乗客の40歳代男性が発熱の症状を訴えた。
男性はエボラ出血熱が流行している西アフリカ・リベリアの滞在歴があり、同省は、男性がエボラ出血熱に感染している可能性もあるとして、男性を東京都新宿区の国立国際医療研究センター病院に搬送した。隔離病棟に入っているという。
国内でエボラ出血熱の疑いのある患者が見つかるのは初めて。塩崎厚労相は27日夜、記者団に「エボラ出血熱は、(患者と)接触がない限りは感染しない。冷静に受け止めてもらいたい」と話した。感染しているかどうかの検査の結果は28日に判明する。
同省などによると、男性はジャーナリストで、8月から今月中旬までリベリアに滞在していたが、エボラ出血熱患者が多数いる病院などへは行っていないという。男性はその後、ベルギーに移り、ロンドン発の全日空機で入国した。発熱は、発症の目安とされる38度を下回っているという。
同省では24日以降、空港での入国審査の際、全員を対象に、エボラ出血熱が流行しているリベリア、ギニア、シエラレオネ、コンゴ民主共和国の4か国に過去21日以内に滞在したかどうかを確認している。
該当者には、患者との接触歴や38度以上の発熱、頭痛などの有無を調べることになっており、男性も羽田空港にある東京空港検疫所支所のチェックで分かり、搬送された。全日空によると、同便は乗客・乗員206人が乗っていたが、空港には足止めされていないという。(読売)
■発熱のジャーナリストは45歳の日系カナダ人 8月からリベリアに滞在 ブリュッセル、ロンドン経て日本へ
塩崎恭久厚生労働相は27日夜、西アフリカに滞在していた男性が東京・羽田空港で発熱し、エボラ出血熱などの1類感染症に対応する国立国際医療研究センター(東京都新宿区)に搬送されたことを明らかにした。国立感染症研究所村山庁舎(武蔵村山市)が男性の血液を検査しており、28日未明にエボラウイルスかどうか判明する見通し。
関係者によると、男性は45歳の日系カナダ人ジャーナリストで、8月18日にエボラ出血熱の取材でリベリアに入国。首都モンロビアに滞在し、今月18日に出国した。
その後、ベルギー・ブリュッセルに滞在していたという。
27日午後3時35分ごろ、ロンドン発全日空278便で羽田空港に到着。検疫所でリベリア滞在歴を自ら申告し、空港で体温を測ったところ37・8度あったため搬送された。リベリア国内では病院に行ったり、患者と接触したりしたことはないという。

塩崎厚労相は「万が一を考えて搬送し、検査を行っている。冷静に受け止めてもらいたい」と話した。
全日空によると、男性の乗っていた航空機の乗客乗員数は206人。他の乗客への連絡や今後同じ機体を使うかどうかは、厚労省の指示を待って判断する。
国立国際医療研究センターの前には、多くの報道陣が詰めかけた。近くに住む女性(62)は「怖いとしか言いようがない。男性に何もないことを祈りたい」と話した。(産経)
杜父魚文庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました