18898 この裁判官はヒーローじゃない    古沢襄

■また出た「とんでもない判決」

ノンフィクション作家、門田隆将さんの「裁判官が日本を滅ぼす」(新潮文庫)は警世の書である。門田さんは、日本の裁判官が重視するのは「要件事実」だけで「事情」には踏み込まない。ために、とんでもない判決を出してしまう-と言う。「とんでもない判決」にまた1例が加わった。

▼福井地裁の樋口英明裁判長が関西電力高浜3、4号機の再稼働差し止めを命じる仮処分を決定した。理由は原子力規制委の新規制基準を否定した部分にある。「基準には、適合していれば万が一にも深刻な災害が起きないという厳格さが求められる」。100%の安全性、ゼロリスクでなければいけないというのだ。

▼非現実的ではないか。100%、あるいはゼロは科学的ではない。だからあらゆる危険性を想定し、安全対策に手を尽くす。そうした議論を無視し、エネルギー事情も考慮しなかった。申立人や一部のマスコミは「司法は生きていた」とヒーロー扱いだが、そうだろうか。(産経)

<a href="http://www.kajika.net/">杜父魚文庫</a>

コメント

  1. 通りすがり より:

    原発の安全性は、純粋に科学(物理学・熱力学・工学)の問題である。科学的見地から、多面的に議論すべきものである。
    科学のイロハも知らない裁判官が、原発の安全性を判断するのは、筋違いである。

  2. きらきら より:

    ☆理解に苦しみます。
    裁判官は、愛国者であることが前提です。左翼思想があり、日本を敵視した人物は即、首にすべきです。
    韓国の裁判官も同じ傾向のようですが・・・

  3. Ken. より:

    当方の前にお二方承認待ちコメント、開示されるとどちらにふられた意見かドキドキです。
    TBSラジオ聴きながら作業してますが有名コメンテーター結構原発反対,事故からの反省をかえりみてない論。私はエネルギーのない日本は多面的に複合使用しないと存亡の危機派。また沖縄の基地移転問題反対、また米軍基地そのものも不要論すらおっしゃてる、有名な方です。聞き間違いかと。尖閣どころか沖縄もじわじわ某国側に武力使わず手中にが当方の豊富な!?読書量による思い。
    まだ時事問題、駆け出しの若輩としては頭がこんがらがってくるばかり。

  4. yosi より:

    <××に刃物>
    最近の司法は下級審から上級審に至るまで、その下す判決は凡そ常軌を逸している。地裁、高裁は言うまでもなく、近くは財産相続に関する非嫡出子の取り分訴訟に関する最高裁判決に至るまで日本の裁判官はどうかしいている。しかし嘆いて、このまま放置しておけば××に刃物で何時何時切りつけられるか解らない不気味さがある。
    裁判官は国法を国法足らしめている日本国の歴史的価値観、道徳観、論理性、判例等を判決を書く時の規範とはしないのであろうか。
    このままでは裁判官は皇室と国民を基盤とする日本国の破壊者でしかない。
    裁判官にリベラルと称する共産主義者が多いことは知っているが、なまじ三権の分立があるので対処が難しい。憲法改正の際に、司法の独立権の大幅縮小や再審請求をより簡単にできるような条項を考えることはできないのであろうか。

  5. しょうちゃんのつぶやき より:

    日本はいつまで左翼に支配され続けるのか?
     福井地裁は高浜原発の稼動を差し止める判決を下したが、原子力規制委員会が超厳しい基準で電力会社を苦しめた後は今度は裁判所による国家いじめである。
     国立大学での入学式で国旗掲揚・国家斉唱がなかったことに多くの国民は“まさか?”と青天の霹靂に感じていると思うがネットの普及のお陰で日本各地で左翼に牛耳られている事象に唖然とする。
     このような判決を下す反日・売国裁判官や大学の学長を更迭はできないのか?沖縄県知事など支那の代弁者ではないのか?龍柱などナンセンスな門を多くの国税で作ろうなどとの魂胆は許されるものではない。
     安倍政権下で日本の取り戻し策がかなり前進と思ってはいるがこれからの世代を育成する教師たちや白黒をつける裁判官が左翼では日本が左巻きの結論に左右されてしまう。
     いくら選挙で自民党が勝っても多くの国内の指導者層が左翼のままではいつまで経っても日本の取り戻しはできない。
     共産党の支持率は支持者ではなくアンチ自民の浮動層が入れているだけだろうが10%もいないであろう左翼勢力なのに過半の指導者はいまだに左翼のままという現実がある。
     日本で法律に反する行動をしたことのない人はいないと思うが(道路を制限速度で走る車はいない)なんとか理由をつけて左翼を更迭してもらいたい。

タイトルとURLをコピーしました